町中にひっそりと火防陶器神社⛩。
坐摩→難波神社から
帰り道迷って😅
また陶器神社側からの参道にたどりつく
防火神の陶器神社。
江戸時代より繊維問屋街の本町界隈は大和紡績や東洋紡績など紡績会社が多数。衣類を支える繊維は火の元ということもあり、この場所に神社が出来たのだと思ってます(憶測です😓)
火防陶器神社にもお詣りしました。
坐摩神社様の横にある火防陶器神社様にも参拝🙏名前の通り陶磁器商の方々から信仰された(されている)神社とのことです❗
陶器の灯籠があったり少し違う雰囲気を味わえます😁
5
みんなのコメント(0件)
コメントはまだ投稿されていません。