もののべのもりやふん
大阪府 八尾駅
アクセス:八尾市東太子2丁目9−9
garuさんの投稿を拝見してから気になって仕方がなかったこちら、物部守屋墳についに伺う事が出来ました。 自分の目で見てもこちらの玉垣、圧巻でした。
8
2
物部守屋の墳墓と伝わる「物部守屋墳」
R25沿い。すぐ前はコンビニと八尾市の出張所がある。 駐車場なし。
写真でわかる範囲の、鳥居に周囲を玉垣で囲われ、真ん中に墳墓。門は閉まっている。 玉垣が誰もが知ってる有名神社や神社庁の名前が連なる。
物部守屋は飛鳥時代の豪族で、蘇我馬子らと対立し敗北しています。丁未の乱ってやつです。 そのお墓。 八尾市近辺には物部守屋の史跡がちょこちょこ残っている。
大聖勝軍寺の帰り道に寄り道。玉垣を見てるだけで楽しめる。 R25は交通量が多く、なかなか車が履けず歩道部分も狭いので歩行注意です。
0
八尾に来たのはここが第一目的でした。
大通りに面していて、交通量の多い場所にポツンと佇む鳥居と墓を取り囲む玉垣。
セブンイレブンの前にあってすぐに探せ出しました。
普通に物部守屋のお墓であったならそんなに食指が沸かなかったのですが、これを取り囲む玉垣が凄いんです。 玉垣には寄進した者の名前が刻まれることがあるのですが、ぜ~んぶ名称が入ってまして、その殆どがなんと有名神社だったりするんです。 鳥居横には「神社本庁」の名前が・・・。 こんなの他に見たことがありません。
物部守屋が如何に神道にとって大事であるかが分かる場所でした。
12
10
守屋大連を葬ったところと伝えられ「河内名所図会」には、塚状の丘の上に一本松のある姿が記されている。明治のはじめ、堺県知事小河一敏が、ここに守屋顕彰の碑と石灯籠を建てた。昭和十二年守屋の千三百五十年祭には日本書記の一節を刻し、裏面に追悼文をきざんだ碑を建て、右側に石灯籠を献じた。
公式アカウント(無料)にご登録いただくと、
ご自身の神社の情報を編集することができます。
無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?
詳しくはこちら
大聖勝軍寺
143m先
御朱印あり
専光寺
294m先
立江地蔵
339m先
友黒大明神・森高大神
348m先
太川神社
365m先
傳往寺
445m先
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy andTerms of Service apply.
8
2