あちじんじゃ
阿智神社
岡山県 倉敷駅
岡山県倉敷市の阿智神社がmtプロジェクトでかわいくラッピングされています。
マスキングテープのmtとコラボした限定お守り!
灯篭もmtでラッピング
mtとコラボした御朱印です!かわいいです。
拝殿前の賽銭箱もかわいくラッピング
とても天気がよかったです!
【令和五年五月二十日参拝】阿智神社の春季例大祭に行ってきました。
まずは御朱印から
御修築記念の箔押し御朱印
西参道第一の鳥居⛩️
鳥居付近の花壇に紫陽花が増えてました。
何色の紫陽花が咲くんでしょうか❓楽しみです😄
第二の鳥居⛩️
花手水
✨いつもより豪華です✨
花材 画面手前のグリーンがかった白い花はヤマボウシで、5種のバラ🌹があり、上の方の白いお花はオルレア
ピンクの一重のバラはバレリーナですが、白い花は花名が分からなくて、画像を調べたい花辺りで切り抜いて、グーグルレンズで調べたらオルレアという事が分かりました。
便利な時代になったなぁと思います🥰
随神門
拝殿
本殿を左から📸
本殿を右から📸
工事中の足場にすっぽり隠れてしまってますね💦
足場で隠れる前の本殿はこちらです。
工事前の本殿横から📸
しばらく見えないのは寂しいけど、キレイになった姿を楽しみにしてます☺️
荒神社
夕方参拝したので、🏮提灯🏮にほんのり光が…
能舞台では祭囃子に合わせて獅子舞が舞ってました☺️
本当は、雅楽の演奏を聴いたり、巫女舞なども見たりしたかったのですが、今年はこの後用事があり、断念💦
秋の大祭の時までおあずけです😅
令和五年七月一日から季節限定切り絵御朱印第一弾の頒布が始まっています。
🔼こちらが倉敷光作所版の切り絵御朱印🔼
初穂料1,500円です。
🔼こちらが互茶版の切り絵御朱印🔼
初穂料1,500円です。
⚠️御修築事業限定御朱印は、令和四年四月朔日〜令和8年までですが、記事の設定上令和8年を選べませんでした😅
↑なので、少しずつ期間を延ばしてます💦
御修築事業限定箔押し御朱印第五版の頒布が始まってます☺️
🔽 御修築事業箔押し御朱印 第五版🔽
今回は、ネイビー✕シルバーで✨金文字です✨
箔押し部分は、レインボーに光ります。
初穂料1,500円です。
曙藤と💕ね🎶きれいでしょ🥰
レインボーの色をキレイ出したくて💕今回は別撮りして画像を重ねてみました☺️
🔽ここからは、終了した過去の御朱印です🔽
箔押し御朱印(第四版)は、ピンク✕ターコイズブルー☺️
春らしくて可愛かったです🎶
箔押し御朱印 お正月限定
こちらは通常版とは紙質が違っていました。
白✕赤に金字でおめでたい雰囲気でした。
お正月版のみ価格は二千円でした。
御修築事業限定御朱印(キラキラ箔押し版)
初穂料1,500円
初穂料の一部が御修築事業に寄付されます。
十月九日から第三版が出てます。
今回はゴールドにレッドで、秋の紅葉🍁の季節にも、お正月時期にも良いおめでたいお色味です🥰
こちらの御朱印、やはり人気があるそうで、観光客も増えて阿智神社へのお参りも増えているので、今回はいつもより早く無くなりそうな予感です😅
7月末〜第二版になりました。
夏らしくブルーになってます🥰
十月九日で終了しました。
御修築事業限定御朱印(キラキラ箔押し版)初版
箔押し御朱印と桜🌸
この様に、季節の花々と撮影するとキレイですね🥰
四月は、十五日もお参りしたので、箔押し御朱印を頂きました🥰
本殿と…
随神門と…
花手水と…
今咲いている曙藤と…
こちらも曙藤と…
ツツジと撮影もキレイでしたよ。
御修築事業限定御朱印
初穂料500円
こちらも令和四年四月朔日〜令和八年までとの事。
御修築事業限定御朱印帳(赤)
初穂料3,500円
御朱印帳は数に限りがある為、無くなり次第終了との事。
御修築事業限定御朱印帳(黄)
人気の為、すでに終了してました。
赤・黄の色の違いが分からないと思うので、社務所前の見本をどうぞ☺️
通常版は、左のウサギの御朱印帳です🐇
阿智神社御本殿群修築の事業計画
令和4年度 募財活動開始
令和5年5月頃 御本殿檜皮全面葺き替え
・野地板状態確認
・千木鰹木等装飾部分の修繕
《期間中予定事業》
・葺き替え説明見学会
令和6年6月頃 瑞門と幣殿全面葺き替え
令和8年5月頃 御本殿石組み修繕
・最下段を残し上部を一時撤去
・排水性を向上し再度組み上げ
令和8年度 募財活動終了
令和9年3月頃 事業完了
一万円以上のご奉賛で、記念品が頂けるそうですよ。
銀行振込も出来るとの事なので、詳しくは、社務所やHPなどでご確認下さい。
私は、朔日参りの度に箔押し御朱印を応援購入してます😄
だってキレイなんだもの🥰
五月の朔日参り
六月の朔日参り
七月の朔日参り
5
0