わたつじんじゃ
度津神社
新潟県 弥彦駅
両津港でレンタカーを借りて行きました。Google-Mapでナビして、直線距離で近い道を選んだら、とても細い山道で、ガードレールのない路肩の下が20m位切れ落ちている所もある道で冷や冷やしました。帰りは佐渡金山や尖閣湾などを見て、国道350号を使用して安心安全に両津港に帰ってきました。
佐渡島は東京23区の総面積よりも広いです。山も高いです。山中の細い道は、とても怖かったです。
水色の道(県道81号)で行きました。峠のピーク手前、「爪の沢キャンプ場」分岐あたりが一番怖いところでした。
拝殿の左裏から「わだつやまみち入口」という踏み分け道がありました。今回は最後まで歩く時間がありませんでした。次回お参りするときは、最後まで歩いてみたいと思います。
「わだつやまみち入口」の指導標
延喜式神名帳(927)の佐渡国の部に度津神社他八社の名が載っており、古くから格式のある神社であったと思われる。その九社のうち、第一の宮として『一ノ宮』と呼ばれるようになった。はじめの鎮座地は現在地よりやや川下にあったが、(別当屋敷の地名に残っている処か)文明二年六月(1470)、羽茂川の大洪水により社殿並びに、別当坊、古文書など悉く流失したため、創立年代など詳らかではない。
その後飯岡村にある八幡宮に合わせ祀ったが、やがて現在の地に新しく社殿が建立されると、八幡宮は相殿として祀られるようになり、 世俗一般に、一ノ宮八幡宮と呼ばれ、八幡宮の行事にである流鏑馬も度津神社の例祭に行われるようになった。同時に新たに新倉山弘仁寺の管理をする所となり、従来の別当坊を廃して神宮寺を開基して、その別当より、以後明治維新に至るまで神仏混淆の時代が続いた。
明治に至り神仏分離となり明治四年五月十四日、国幣小社に列せられた。その折、八幡宮を合祀しておくことができず、同六年八月本社の傍に社殿を新築して遷座し拙者と定められたが、同十年三月摂社の称をも廃せられ末社と称し現在に至る。
(佐渡一ノ宮度津神社参拝の栞より抜粋)
名称 | 度津神社 |
---|---|
読み方 | わたつじんじゃ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
ホームページ | http://www.niigata-kankou.or.jp/sys/data?page-id=8800 |
ご祭神 | 五十猛命 |
---|---|
ご由緒 | 延喜式神名帳(927)の佐渡国の部に度津神社他八社の名が載っており、古くから格式のある神社であったと思われる。その九社のうち、第一の宮として『一ノ宮』と呼ばれるようになった。はじめの鎮座地は現在地よりやや川下にあったが、(別当屋敷の地名に残っている処か)文明二年六月(1470)、羽茂川の大洪水により社殿並びに、別当坊、古文書など悉く流失したため、創立年代など詳らかではない。
|
体験 | 御朱印一の宮 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
3
0