御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

わたつじんじゃ

度津神社の御由緒・歴史
新潟県 弥彦駅

ご祭神五十猛命
ご由緒

延喜式神名帳(927)の佐渡国の部に度津神社他八社の名が載っており、古くから格式のある神社であったと思われる。その九社のうち、第一の宮として『一ノ宮』と呼ばれるようになった。はじめの鎮座地は現在地よりやや川下にあったが、(別当屋敷の地名に残っている処か)文明二年六月(1470)、羽茂川の大洪水により社殿並びに、別当坊、古文書など悉く流失したため、創立年代など詳らかではない。
その後飯岡村にある八幡宮に合わせ祀ったが、やがて現在の地に新しく社殿が建立されると、八幡宮は相殿として祀られるようになり、 世俗一般に、一ノ宮八幡宮と呼ばれ、八幡宮の行事にである流鏑馬も度津神社の例祭に行われるようになった。同時に新たに新倉山弘仁寺の管理をする所となり、従来の別当坊を廃して神宮寺を開基して、その別当より、以後明治維新に至るまで神仏混淆の時代が続いた。
明治に至り神仏分離となり明治四年五月十四日、国幣小社に列せられた。その折、八幡宮を合祀しておくことができず、同六年八月本社の傍に社殿を新築して遷座し拙者と定められたが、同十年三月摂社の称をも廃せられ末社と称し現在に至る。
(佐渡一ノ宮度津神社参拝の栞より抜粋)

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ