むろうじ|真言宗室生寺派|宀一山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
室生寺の御朱印・御朱印帳
「悉地院」「十一面観音」「神変大菩薩」「如意宝珠」「如意地蔵尊」「五秘密菩薩」「薬師如来」のそれぞれの墨書きされた御朱印と、御詠歌「我が身をば 高野の山にとどむとも 心は室生に 有明の月」の御朱印を拝受できます。 | |||
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳にお書き入れ | |||
素材・技法 | |||
御朱印帳 | |||
参拝時間 | 8:30~17:00 ※12月1日~3月31日は9:00~16:00まで | ||
電話番号 | 0745-93-2003 |
巡礼
その他の巡礼の情報
御朱印・御朱印帳の詳細情報
御朱印(3種類)
室生寺では、13種類の御朱印をいただけます。
そのなかからホトカミに投稿された3種類を紹介します。
如意輪観世音の御朱印
真ん中に如意輪観世音と書かれ、右上に真言三道場之随一三國無隻精進峯の印、真ん中に梵字(如意輪観世音)の火焔宝珠印、左上に女人高野の文字、左下に室生寺の文字と印が押されています。
室生寺の本堂である潅頂堂(かんじょうどう)正面の厨子(ずし)に、日本三如意輪の一つに数えられる如意輪観音菩薩像が安置されています。
十一面観世音の御朱印
真ん中に十一面観世音と書かれ、右上に真言三道場之随一三國無隻精進峯の印、真ん中に梵字(十一面観音)の火焔宝珠印、左上に女人高野の文字、左下に室生寺の文字と印が押されています。
国宝指定を受けている十一面観世音菩薩立像は、平安時代の一木造りで、令和2年に金堂から寳物殿へ遷座されました。
弘法大師の御朱印
真ん中に弘法大師と書かれ、右上に能願緒願如意宝珠の印、真ん中に梵字(弥勒菩薩)の火焔宝珠印、左上に女人高野の文字、左下に室生寺奥之院の文字と室生寺奥之院の印が押されています。
奈良時代に天武天皇の発願により役行者が創建し、その後、弘法大師(空海)が真言宗の道場として再興したと伝わっています。
高野山が密教道場として女人禁制を敷いたのに対して、室生寺は女人も救い悟りに導くため登山を許したので「女人高野」とも呼ばれています。
御朱印帳(2種類)
室生寺では、五重塔と十一面観音光背の2種類の御朱印帳が頒布されています。
五重塔の御朱印帳
紺色の地に、表面は五重塔が描かれ、右上に御朱印帳の文字、裏面はシャクナゲが描かれ、左に女人高野 室生寺の文字が入っています。
国宝指定されている五重塔は平安時代初期の建立で、屋外に建つ五重塔としては、法隆寺五重塔に次いで日本で2番目に古く、国内最小でもあります。
十一面観音光背の御朱印帳
十一面観音の特徴的な光背をグラフィック化した御朱印帳で、表面は左下に室生寺 Murouji Gsyuinchoの文字が入り、裏面は室生寺の山号である「宀一山(べんいちさん)」の文字が入っています。
授与場所・時間
御朱印・御朱印帳ともに、仁王門前の納経所、本堂納経所、奥の院納経所でお受けできます。
御朱印の受付時間は9時~16時。
詳しくは公式サイトをご確認ください。
目次
御朱印(3種類)如意輪観世音の御朱印十一面観世音の御朱印弘法大師の御朱印御朱印帳(2種類)五重塔の御朱印帳十一面観音光背の御朱印帳授与場所・時間奈良県のおすすめ2選🎌
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
室生寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(302枚)
奈良県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
6
0