御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

おおみわじんじゃ

大神神社のお参りの記録一覧(14ページ目)
奈良県 桜井駅

佐久屋さく
佐久屋さく
2019年04月17日(水)
123投稿

大学時代に民俗学の授業で興味があって行ったのが最初。

12年前、吉野の奥千本の桜が見たくて行ったときソムリエ試験を今年受けるから巳年だし、願掛けがてら行ってみたかったご禁足地へ行ってみようと行ったのが2回目。

そして今回年を経て、試験受かったどころかその上のシニアソムリエ試験もそんなこんなで受かってしまい、いつかお礼参りに行かないとと再びご禁足地へ行くことにしました。

ここの神社の変わっているところはお供え。
主神の姿が白蛇なので生卵をお供えします。
参道のお土産やさんで生卵を置いてあるのはそのためです。
日本酒を醸した神社なので日本酒をお供えする率も高いです。

そういえば、三ツ鳥居ってどこにあるんだろうと思ってました。境内には無いんですよね。
本殿の結界にあるので、普段は見ることはできないです。
(ちなみにここのお札差しは三ツ鳥居のデザイン)

ご禁足地についてですが、元々原始的な山岳信仰の土地の代表として三輪山があります。
最近何があったのか趣味の登山の延長で登る人が絶えず、参拝で登って来た人と大喧嘩することが多発しているらしい。
秩父の三峯神社の奥宮、武蔵御嶽神社の奥の院と何が違うかというと、信仰が全く異なります。
修験道は山へ籠り修行し、悟りを開く山岳信仰の一つで、三輪山は原始山岳信仰で山そのものが神様です。
三輪山と同様の山が富士山や阿蘇山です。
この山へ登るということは大仏の胎内巡りと同じ意味を持ち、軽々しい気持ちで登っていると怒られるのは当然だろうなあ。
そこへ願掛けで行くということは、お百度参りと同じくらいの意味があると思われる。

で話を戻すと、ご禁足地への行き方はまず狭井神社で登る旨を伝えます。
(ここの神主、口調キツい人なので注意だよー。本当に)きちんと注意を聞いて入山届けを出し、それと入山料を納めて荷物を預け(最近入山者が増えたのか、ロッカーが置いてあった。以前は入山料を納めると同時に社務所に預けてた)、入山します。

今日聞いた注意は2つ。
1つは趣味の登山の感覚で登り、山頂の磐座で飲食したりして参拝の人に注意されるところからくる喧嘩。持っていけるものはお賽銭と水分補給の水のみです。
もう1つは登山の基本にあるすれ違う方に「こんにちはー」などと気軽に声を掛けない。
人によっては祝詞呟きながら登る方もいるので(いた。確かに)、基本的に声掛けはしなくてもよいということ(それを聞いたため、こんにちは言われても敢えて答えなかった)。

山で起こったことは言わないとか裸足で登るとかのがいいとか色々あるけど、自分が登った難易度や感想は書いておきます。
ほぼ九割急坂を登ります。
途中で岩の合間を登る箇所があり、入り口にある杖を借りて登るといいです(自分は借りない派)。
途中沢の脇を通ったりするところもあるので、服装は転んで汚れてもいい服で、靴は最低でもスニーカー、トレッキングシューズが最適です。

余談ですが、12年前入山したときに対応した男性がどうも神主さんのようで(笑)、今日もお元気でした(σ≧▽≦)σ
あのときは往復2~3時間掛かるというご禁足地を往復1時間で戻ってきて、「本当に頂上まで登って来たの?」と突っ込みを入れた人である。
今日も1時間10分ほどで戻れたので、突っ込みを期待したのに居なかったよ。。。
残念だよ。。。(´△`)

大神神社の鳥居

一の鳥居。でかいけど、電車だとくぐる機会はない。

大神神社の食事

参道には生卵が売っている。お供え用です。

大神神社の本殿

巫女さんを入れて撮った奇跡の一枚(笑)。

大神神社の自然

巳の杉。ここに主神の分身が出てくるとのこと。

大神神社の建物その他

大神神社はこんな感じにお供えします。
卵、パックで供える人は最早日常茶飯事(笑)。

大神神社の建物その他

お供えしました。

大神神社の建物その他

ご禁足地の入り口は狭井神社にあります。

大神神社の本殿

狭井神社の拝殿。
ご報告しておきました。

大神神社の建物その他

社務所で入山の旨を伝えます。
ここで、入山届けを書きます。
時間内に戻ってこないと捜索対象になります。

大神神社の建物その他

ご禁足地入り口。

もっと読む
まな
まな
2020年02月11日(火)
39投稿

国造りの神様、大物主大神を祀る神社であり、最古の神社といわれています(初めて神様を「祀る」ということがなされた地であると伝えられているからです)。

大物主大神を祀る三輪山が御神体であらせられるため、本殿はございません。

この度畏くも御神体へ登拝いたしました。

御神体は凛として清く、優しく、温かかったです。
登っていると、まるで神様の深い懐に抱かれたような気持ちを得ました。

大物主大神は大国主大神の和魂(幸魂と奇魂)であると伝えられています。

登拝は、できる限り心身ともに安定されている時になさることを、お勧めいたします。

お参りにはお酒と、卵をご持参ください。

大物主大神は、蛇神でもあらせられるからです。

お酒と卵のお求めは、近隣にございます、今西酒造様がお勧めです。

おもふ事 みわのやしろに
祈りみん
杉は尋ぬる
しるしのみかは

藤原俊成

大神神社の景色

一之鳥居 その巨大さに圧倒されます

大神神社の鳥居

三輪明神とも呼ばれます

大神神社の建物その他

幽玄

大神神社の手水

蛇の手水

大神神社の建物その他

神杉です 卵とお酒をお供えください

大神神社の歴史

上皇后陛下御歌

大神神社の歴史

三島由紀夫氏はドナルド・キーン氏とともに大神神社へ参拝されています

大神神社の建物その他

登拝し、感銘を受けた三島由紀夫氏は「清明」と揮毫されました

もっと読む
如意
如意
2021年06月30日(水)
22投稿

2021年6月30日
大神神社の茅の輪。
三輪座恵比須神社の茅の輪。

大神神社の鳥居

大神神社

大神神社(奈良県)

神職さん最終日茅の輪調整中

大神神社の本殿

三輪座恵比須神社

大神神社の鳥居

恵比須神社の茅の輪

大神神社の自然

恵比須神社御神木

もっと読む
ゆう
ゆう
2022年10月18日(火)
23投稿

何度もお参りさせていただいている神社さんです。
かなり古くからの歴史があり、境内も広いです。

人が沢山居る土日はあまり感じませんが、平日の人が少ないときに訪問すると、鳥居を潜ったら神様がお迎えしてくださっている雰囲気が感じられ、空気が変わります。

大鳥居を過ぎて直ぐにも駐車場がありますが、足の悪い方はその奥にも駐車場がありますので、そちらの利用が便利だと思います。
(かくいう私も脚を壊しております)

鳥居から結構な距離を歩きますし、途中にもお社が沢山あります。
のんびりゆっくりと参拝すると、心が落ち着いてくる感じです。

拝殿と、ご神木の所まで行けば、一息。
こちらは写典(写経の祝詞版のようなもの)が出来ます。コロナ禍になってからどうなっているか詳細は不明ですが、自宅に持ち帰りも出来ます。
納めるときには拝殿に上がらせていただく事もできました。

休憩所も作ってくださっていますし(無料解放)、参拝しやすい割に神様を感じやすい、良い神社さんだと思います。

残念だったのは、厄払いをお願いしたときの数え年の考え方が新暦に基づいていた事ですかね。。。
私の家では旧暦で色々物事を考えて生活しているのですが、古い神社さんだし旧暦かな?と考えていると違っていました。

何だかんだとよく行く神社さんですが、初詣などはとっても混雑するので、そういう時期は避けております。

もっと読む
ケンシー
ケンシー
2022年11月16日(水)
122投稿

大和國一ノ宮 大神神社に行ってきました。
第一の鳥居から第二の鳥居まで参道の工事中でしたが、半分くらい舗装も終わってましたよ!
七五三の可愛いらしい子供達にも会え、幸せを分けて頂きました。

大神神社の鳥居

大きな一の鳥居にびっくりでした。

大神神社(奈良県)

ニの鳥居

大神神社の建物その他

参道の木々が素晴らしい

大神神社の手水

手水舎

大神神社の本殿

本殿

大神神社(奈良県)

巳の神木

大神神社(奈良県)

休憩所から出るとグラデーションの葉が綺麗すぎて📸

大神神社の御朱印

御朱印!四年の年が何とも可愛いらしい

もっと読む
ana11692
ana11692
2023年02月25日(土)
274投稿

奈良県桜井市三輪にご鎮座される大神神社おおみわじんじゃにご参拝させていただきました☺️👏🌿
『延喜式』神名帳名神大社であり二十二社の中七社の一つであり大和国一之宮です🧐☺️⛩️🙏👏🌿背景に聳そびえる三輪山をご神体山とする山岳信仰の古い古い神社です⛩🧐🥹👏🙏🌿
拝殿と祈祷殿にご参拝させていただき大物主大神おおものぬしのおおかみさまに身滌大祓みそぎのおおはらいを畏かしこみ畏かしこみ奏上させていただきました🥹👏🙏🌿(二礼四拍手一礼)
息子のお礼と これからの家族の健康と ご参拝させていただけたことへの感謝と 神さまのますますのご繁栄を心からご祈念申し上げさせていただきました🥹👏🙏🌿
神さまに届きましたでしょうか🥹🙇🏻‍♂️🙏👏🌿
ご拝殿の山の上の方から 大きな大きな神さまがこちらを見ていただいている そんな風に感じることができました🥹🙇🏻‍♂️👏🙏🌿
寒くって 手袋をしながら 市杵島姫神社まで ちまっと巡めぐらせていただきましたが いつもながら たくさんの趣おもむきのある場所があって りっぱな神社なんだなぁと思いました☺️🙏👏🌿
精進して またぜひ 健康でご参拝させていただけますように🥹🙏👏🌿

大神神社(奈良県)
大神神社の鳥居
大神神社(奈良県)
大神神社(奈良県)
大神神社(奈良県)
大神神社の鳥居

二の鳥居🥹⛩️🙏👏🌿

大神神社(奈良県)
大神神社の鳥居

一の鳥居⛩️🥹🙏🌿

大神神社(奈良県)
大神神社(奈良県)

手水舎🙏🥹🌿
へびの口から水が出ています🥹👏🌿
(大物主おおものぬしさまがへび🐍に化身された神話を教わりました)

こちらには狛犬こまいぬさまがいません😳🤔🧐🌿
眷属けんぞくが要いらないくらい
大きな神さまなのでしょう🤔🥹🙏🌿

大神神社(奈良県)

大注連縄(おおしめなわ)🧐🥹👏🙏🌿

大神神社(奈良県)
大神神社(奈良県)

ご拝殿🥹🙏👏🌿

大神神社(奈良県)
大神神社(奈良県)
大神神社(奈良県)
大神神社の本殿
大神神社(奈良県)
大神神社の歴史
大神神社(奈良県)

ご祈祷殿🥹🙏👏🌿

大神神社(奈良県)
大神神社(奈良県)
大神神社の建物その他
大神神社(奈良県)
大神神社(奈良県)
大神神社(奈良県)
大神神社の鳥居
大神神社(奈良県)
大神神社(奈良県)
大神神社(奈良県)
大神神社の建物その他
大神神社の建物その他
大神神社(奈良県)
大神神社(奈良県)
大神神社の建物その他
大神神社(奈良県)
大神神社(奈良県)
大神神社の鳥居
大神神社(奈良県)
大神神社(奈良県)
大神神社(奈良県)
大神神社(奈良県)
大神神社(奈良県)
大神神社(奈良県)
大神神社(奈良県)
大神神社の歴史
大神神社の鳥居
大神神社(奈良県)
大神神社(奈良県)
大神神社(奈良県)

ご祈祷殿🥹👏🌿

大神神社(奈良県)
大神神社(奈良県)

三輪山と大鳥居⛩️🥹🙏🌿
ご神体山 三輪山 大きくて美しいです🥹☺️👏🙏🌿

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ