きんれんいん
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月]()
![くるくるきよせん](https://minimized.hotokami.jp/VLBuyTKRXAPIrvNRBvAHWz__WZJrek2jtfzsKt6NZyw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20221231-185127_R773pR4u7E.jpg@webp)
![金蓮院(奈良県)]()
![金蓮院(奈良県)]()
![金蓮院(奈良県)]()
![金蓮院(奈良県)]()
投稿をもっと見る(1件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
金蓮院ではいただけません
広告
奈良県のおすすめ2選🎌
広告
おすすめの投稿
![くるくるきよせん](https://minimized.hotokami.jp/VLBuyTKRXAPIrvNRBvAHWz__WZJrek2jtfzsKt6NZyw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20221231-185127_R773pR4u7E.jpg@webp)
くるくるきよせん
2024年07月02日(火)
2219投稿
金連院は長谷寺の塔頭です。
下登廊を登り切り 本堂へは中登廊へと右折するのですが 正面のアジサイ回廊を見ながら左折した所にあります。
ちょうどアジサイがきれいに咲いている場所なので お参りする人はいないのですが 人がたくさん集まっていました。
写真を撮るのにちょうど良い場所になっていました。
長谷寺六坊の一院で もとは橋本坊という名称でしたが 後に仏眼院に改称されました。
承応2年(1653) 当山6世 良誉により再建され 金連院の名称に改称されました。
長谷寺の六坊はこれで以上です。
登廊の突き当りより少し手前を左折すると 裏門(?)にいたります
左折する所は石垣が見事です
山門は閉じられています
由縁
もっと読む
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0