はせでら|真言宗豊山派|豊山( ぶさん )
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

長谷寺の御朱印・御朱印帳
西国三十三所の印が入った「大悲閣」、御詠歌「いくたびも 参る心ははつせ寺 山もちかいも 深き谷川」の御朱印を頒布しています。2020年12月末までは中央に「十一観音」と墨書きされている江戸時代の復刻御朱印を拝受できます。 | |||
限定 | |||
---|---|---|---|
御朱印帳にお書き入れ | |||
素材・技法 | |||
動物 | |||
御朱印帳 | |||
参拝時間 | 08:30~17:00 10~3月は09:00~16:30 | ||
電話番号 | 0744-47-7001 |
御朱印・御朱印帳の詳細情報
御朱印(5種類)
長谷寺では、「大悲閣」、「御詠歌」、「慈悲佛」、「大黒天」、「愛染明王」の御朱印をいただけます。
季節や行事に合わせた記念御朱印が頒布されています。
西国三十三所 大悲閣 草創1300年記念印
真ん中に大悲閣と書かれ、右上に西國第八番の印、真ん中に御宝印、左上に西国三十三所草創1300年記念印、左下に長谷寺の文字と長谷寺本堂印が押されています。
大悲閣は、長谷寺の御本尊(観音様)を安置する仏堂を意味しています。
西国三十三所草創1300年記念印には、長谷寺のシンボルである「登廊(重要文化財)」と牡丹の花がデザインされています。
西国三十三所 御詠歌 草創1300年記念印
西国三十三所第八番札所御詠歌「いくたびも 参る心は 初瀬寺 山も誓いも ふかき谷川」と書かれ、右上に西國第八番の印、真ん中に御宝印、左上に西国三十三所草創1300年記念印、左下に長谷寺本堂印が押されています。
御詠歌の意味は、「何度お参りしても初めて訪れたような気がする初瀬寺(長谷寺の古称)。 観音様の衆生済度のお誓いは、周囲を取り巻く山や谷川のようにとても深いものです」。
奈良大和四寺巡礼 慈悲佛
真ん中に慈悲佛と書かれ、右上に十一面観音の印、真ん中に御宝印、左上に十一面観世音菩薩立像の印、左下に長谷寺の文字、奈良大和四寺巡礼の印が押されています。
奈良大和四寺巡礼とは、日本国発祥の地といわれる奈良県中央部に創建され1200年以上の歴史を持つ、長谷寺、室生寺、岡寺、安倍文殊院の四寺をめぐり、美しい自然や慈悲深い仏様と出会うことができる、安らぎと祈りの巡礼です。
大和七福八宝めぐり 大黒天
真ん中に大黒天と書かれ、右上に大黒天の印、真ん中に梵字の印、右下に長谷寺の文字、長谷寺印が押されています。
大和七福八宝めぐりは、神様が宿る山「三輪山」を中心に七福神をお祀りする大和八社寺を参拝し御朱印を頂くものです。
長谷寺の大黒堂には、四尺五寸の大黒さまが祀られています。
愛染明王の御朱印
真ん中に愛染明王と書かれ、真ん中に御宝印、左下に長谷寺の文字と長谷寺本堂印が押されています。
長谷寺にある愛染堂は、1588年に観海上人が建立したと言われ、愛染明王を本尊として祀っています。
限定御朱印(1種類)
十一面観音の復刻御朱印
真ん中に十一面観音と書かれ、右上に奉納経の文字と西國第八番の印、真ん中に御宝印、左下に和州長谷寺の文字と長谷寺本堂印が押されています。
西国三十三所草創1300年記念として、江戸時代の御朱印を再現した復刻御朱印です。
このほか、季節や行事にあわせて記念御朱印が頒布されます。
御朱印帳(1種類)
牡丹画帖カラー朱印帳
浅黄色の地に、表面は3つの牡丹のイラスト、左上に集印帳の文字、下部に大和國長谷寺の文字、裏面は牡丹の線画が描かれています。
長谷寺の牡丹は、唐の皇妃、馬頭夫人が観音様の霊験を得たお礼に牡丹を献木したのがその始まりと伝えられ、現在では約150種・7000株にも及び、見頃を迎えると見事に咲き競います。
授与場所・時間
御朱印・御朱印帳ともに、本堂向かいの御朱印所でお受けできます。
御朱印の受付時間
4月~9月……8時30分~17時
10月~11月及び3月……9時~17時
12月~2月……9時~16時30分
牡丹まつり期間等時間延長あり
詳しくは公式サイトをご確認ください。
過去の限定御朱印
長谷寺では、季節や行事に合わせて記念御朱印をいただけます。
ここからは2020年に頒布された過去の限定御朱印をご紹介します。
本尊 御影限定御朱印
上部に本尊大観音像(十一面観世音菩薩立像)の印、右上に本尊大観音の印、左下に長谷寺の文字と長谷寺本堂印が押されています。
阿弥陀如来限定御朱印
真ん中に阿弥陀佛と書かれ、上下に雌雄の鶴が描かれ、右上に小池坊の印、真ん中に梵字の印、左下に長谷寺大講堂の文字と印が押されています。
本尊 御影限定御朱印
真ん中に本尊大観音像(十一面観世音菩薩立像)の印、右上に本尊大観音の印、左下に長谷寺の文字と長谷寺本堂印が押されています。
大黒天限定御朱印
真ん中に大黒様の印、右上に長谷大黒天と米俵の印、右下に干支であるネズミの印、左下に長谷寺の文字と長谷寺印が押されています。
過去の御朱印帳
観音大画軸御朱印帳
表面は長谷寺式十一面観音菩薩三尊像(部分)が描かれ、左上に御集印帳の文字、裏面は蓮の花とHasederaの文字が入っています。
長谷寺式十一面観音菩薩三尊像は、本尊十一面観音菩薩立像が原寸大に画かれたもので、江戸時代に日本最大の大画軸に仕立て上げられました。
奈良県のおすすめ2選🎌
最新の御朱印・御朱印帳の投稿

2024年の大晦日の「ゆく年くる年」で年越しの様子が中継された奈良の長谷寺
その1ヶ月半ほど前の11月中旬に本堂と大講堂の特別拝観を開催していたので参拝に行ってきました。
観音様のお御足に触れて参拝することができ、限定の御朱印もいただけたので有りがたい参拝になりました😊
長谷寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(594枚)
奈良県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

14
0