![石上神宮の建物その他]()
鳥居と社号標。社殿までの参道は東向きだが、鳥居までの参道は北からと西からとがあり、社号標は北参道に向いているため、ちょっと変なアングル。
![石上神宮の鳥居]()
鳥居と「布都御魂大神」の扁額。
![石上神宮の建物その他]()
参道進んで左側の<社務所>。
![石上神宮の庭園]()
参道挟んで社務所の対面にある<神池>。
![石上神宮の建物その他]()
社殿と参道。参道左側が社殿で、右側が小高い場所とその上にある摂末社。石上神宮の公式HPトップページ写真や由緒書パンフレットの表紙写真もこのカット。
![石上神宮の建物その他]()
社殿前参道の右側にある<手水舎>。屋根がなく素朴なもの。
![石上神宮の狛犬]()
手水舎の右手にある<撫で牛>。
![石上神宮の建物その他]()
社殿全景の写真が撮りにくく、撮ったとするとこんな感じ。
![石上神宮の建物その他]()
左側は、神域入口の<楼門>。鎌倉時代後期の造営。国指定の重要文化財。
![石上神宮の山門]()
楼門をくぐる。
![石上神宮の本殿]()
楼門をくぐると国宝<拝殿>のはずが、絶賛工事中...涙 拝殿は鎌倉時代前期の造営。
![石上神宮の本殿]()
拝殿内では、たまたま祈祷中だった。
![石上神宮の本殿]()
工事していなければ、こんな外観(写真はWikipediaより引用)。
![石上神宮の山門]()
拝殿から振り返ると、<楼門>の裏側。
![石上神宮の建物その他]()
右前方を向くと<授与所>。御朱印はこちら。
![石上神宮の建物その他]()
左前方を向くとちょっとした展示場所。
![石上神宮の建物その他]()
展示場所にあった国宝<七支刀>(実寸大?)を印刷したもの。<七支刃>は古墳時代の作で、石上神宮伝世品。
![石上神宮の山門]()
南側の摂末社のある小高い場所の階段を登ると、楼門の2階部分がよく見える。
![石上神宮の建物その他]()
階段を登り切ると、右手にある国宝<摂社出雲建雄神社拝殿>。鎌倉時代後期の1300年造営。
![石上神宮の末社]()
左手にある<出雲建雄神社>(左)と<猿田彦神社>(右)の鳥居。
![石上神宮の末社]()
摂社<出雲建雄神社>の社殿。出雲建雄神(草薙剣の荒魂)を祀る。式内論社。
![石上神宮の末社]()
摂社<猿田彦神社>の社殿。猿田彦大神、住吉大神、高靇神の3柱を祀る。
![石上神宮の末社]()
さきほどの2摂社の左手に別の鳥居と階段がある。
![石上神宮の末社]()
左側にある摂社<天神社>。高皇産霊神、神皇産霊神の2柱を祀る。
![石上神宮の末社]()
右側にある摂社<七座社>。生産霊神、足産霊神、魂留産霊神、大宮能売神、御膳都神、辞代主神、大直日神の7柱を祀る。
![石上神宮の末社]()
<天神社>のあたりから見た石上神宮全景。工事のテントが...
![石上神宮の建物その他]()
社殿前参道を進んだ奥にある寺院のような建物。用途は分からず。
みんなのコメント(0件)
ログイン・無料登録すると、投稿へコメントできます。