しょうねんじ|浄土真宗本願寺派
称念寺
奈良県 八木西口駅
御朱印 | |||
---|---|---|---|
駐車場 | 無料駐車場あり(12台) |
戦国時代天文年間(1532年~1555年)に河瀬兵部が創建した。今井御坊。
一向宗本願寺門徒は自衛のために濠をめぐらせ、称念寺を中心とした寺内町が形成され「大和の金は今井に七分」といわれるほど繁栄した。
本願寺が織田信長と敵対した際、今井も抵抗したが降伏したため事なきを得た。
本堂は江戸時代の建築で重文指定されている。
太鼓楼は1845年の建築。山門は明治天皇行幸の際に談山神社から移築されたものである。
寺町の今井町は江戸時代には東西600m、南北310mの濠の中に1100軒、人口4000人の都市であったという。現在も当時の民家が残り、8軒の住宅が重文指定されている。
本堂
本堂
本堂
鐘楼
太鼓楼・山門
山門
山門・太鼓楼
太鼓楼
庫裏・客殿
庫裏・客殿
今西家住宅(重文)
今西家住宅(重文)
豊田家住宅(重文)
上田家住宅(重文)
中橋家住宅(重文)
旧米谷家住宅(重文)
河合家住宅(重文)
音村家住宅(重文)
高木家住宅(重文)
名称 | 称念寺 |
---|---|
読み方 | しょうねんじ |
通称 | 今井御坊 |
参拝料 | なし |
電話番号 | 0744-22-5509 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.imaicyou-syounenji.com |
宗旨・宗派 | 浄土真宗本願寺派 |
---|---|
創建時代 | 天文年間 |
開山・開基 | 今井兵部卿豊寿 |
文化財 | 本堂(国指定重要文化財) |
体験 | 重要文化財 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
23
0