うなたりにいますたかみむすびじんじゃ
宇奈多理坐高御魂神社
奈良県 新大宮駅
常に閉まっているのでよくわからない。
御朱印 | |||
---|---|---|---|
駐車場 | あり |
平城宮跡の東端に鎮座する。
創建不詳。
明治の神仏分離までは法華寺の鎮守社であり、本地仏の十一面観音を祀っていた。
現在の本殿は室町時代の建築で重文指定されている。
本殿
本殿
本殿
本殿
拝殿
大和国添上郡の式内社です。平城宮跡東院庭園の隣にあり、字は違いますが高御産巣日神さまを祀ります。
《鳥居》
地元では宇奈多理神社と呼ばれているようです。
《看板》
本殿は室町時代の建立で国の重要文化財に指定されています。
《拝所前》
👁チェックポイント‼️
普段は無人の中、防犯のためか神前まで行ってお参りすることができません。
お正月とか例祭日には開くのでしょうか?
《由緒書き》
高御産巣日神さまとその系譜を祀っています。
武内宿禰さんの勧請とあるので、どうやら元宮は別にあるようですね。
《手水舎》
《本殿と末社》
《周辺》
今日はかなりあったかいため家族連れや高齢者の集いがありました。もうすっかり春です。
名称 | 宇奈多理坐高御魂神社 |
---|---|
読み方 | うなたりにいますたかみむすびじんじゃ |
通称 | 宇奈多理神社 |
参拝時間 | 常に閉まっているのでよくわからない。 |
参拝にかかる時間 | 5分 |
参拝料 | なし |
トイレ | あり |
ご祭神 | 高皇産霊神,天太玉神,思兼神 |
---|---|
創始者 | 武内宿禰 |
本殿 | 三間社流造 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
6
0