御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ]()

![元石清水八幡神社(奈良県)]()
![元石清水八幡神社(奈良県)]()
![元石清水八幡神社(奈良県)]()
![元石清水八幡神社(奈良県)]()
![元石清水八幡神社(奈良県)]()
![元石清水八幡神社(奈良県)]()
![元石清水八幡神社(奈良県)]()
![元石清水八幡神社(奈良県)]()
![元石清水八幡神社(奈良県)]()
![元石清水八幡神社(奈良県)]()
![元石清水八幡神社(奈良県)]()
![元石清水八幡神社(奈良県)]()
投稿をもっと見る(24件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

元石清水八幡神社ではいただけません
広告
奈良県のおすすめ2選🌸
広告
おすすめの投稿

れん太郎
2025年01月22日(水)
662投稿
大安寺様から塔跡に向かって歩いて行くと左手に八幡神社様が鎮座されています。
御祭神は
誉田別尊(ホンダワケノミコト)
息長帯比売命(オキナガタラシノヒメノミコト)
足仲彦尊(タラシナカツヒコノミコト)
上から応神天皇、神功皇后、仲哀天皇をお祀りされています。
807年に大安寺様の鎮守社として大安寺様の僧侶 行教が宇佐神宮より勧請し創建されています。
近くに水がなかったので行教が近くの磐座を方具で叩くと、そこから清水が涌き出したそうです。
その後、行教が夢で応神天皇から「京の男山に祀っておくれ」とお告げを受け、859年に石清水八幡宮を建立しています。
はっきりとしないのが、これが元石清水八幡神社様からの分祀なのか、再び宇佐神宮様から勧請されたのかが分からないことです。
京の石清水八幡宮様では宇佐神宮様から勧請されたとされているので、混乱を避けるために元石清水八幡神社という社名が出来たそうです。
もっと読む
近くの神社お寺
奈良県のおすすめ2選🌸
広告
元石清水八幡神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
13
0