御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

あしながじんじゃ

足長神社のお参りの記録一覧
長野県 上諏訪駅

てけてけ
てけてけ
2024年05月29日(水)
206投稿

足長神社に参拝してきました。御朱印は八劔神社で頂けます。国道20号から諏訪湖カントリークラブに抜ける道の山裾に鎮座しています。当神社の上方向には、桑原城跡があります。

足長神社(諏訪市)概要: 足長神社は長野県諏訪市四賀足長山に鎮座している神社です。足長神社の創建は不詳ですが古代から地元神として信仰されていたと思われます。祭神である足摩乳神(足長彦神)は建御名方神(諏訪大明神)の曾祖父(奇稲田姫の父神)にあたり地元でも諏訪大社が勧請される以前から信仰していたとされています。当初は夫婦神とされる手長神社も祭られていましたが、手長神は下桑原郷に遷座したことで足長神社は上桑原郷の産土神、手長神社は下桑原郷の産土神として信仰されてきました。
平安時代初期の大同年間(806~810年)には諏訪神社大祝有員(上社大祝の始祖)が足長神社を崇敬し、広大の社殿を寄進して境内を御曾儀平と称するようになります。諏訪上社の御柱祭には「高島藩家老騎馬行列」が奉納されていましたが、明治4年(1871)に執行された廃藩置県により高島藩(藩庁:高島城)が廃藩になると足長神社に奉納するようになっています。祭神:脚摩乳命。社格:村社。

現在の足長神社本殿は江戸時代中期の延享4年(1747)前後に建てられたもので一間社流造、銅板葺(元こけら葺)彫刻が写実的でないなど当時の建築の特徴をよく残した貴重な遺構で平成6年(1994)に諏訪市指定有形文化財に指定されています。足長神社拝殿は江戸時代後期の天保13年(1842)に建てられたもので木造平屋建て、五棟造(切妻、正面千鳥破風、正面軒唐破風)、平入、桁行1間、梁間2間、細部には唐獅子や龍、鷹、鶴、麒麟、鳳凰などの繊細な彫刻が施され、棟梁は大隅流の矢崎専司、江戸時代後期の社殿建築の遺構として貴重な事から昭和63年(1988)に諏訪市指定有形文化財に指定されています。足長神社舞屋は江戸時代後期の文久2年(1862)に建てられたもので木造平屋建て、入母屋、銅板葺、桁行5.7間、梁間3.5間、棟梁は石田房吉、昭和63年(1988)に諏訪市指定有形文化財に指定されています。

桑原城跡
桑原城は築城時期等については不明ですが、桑原氏によって築かれたと伝わっています。1542年(天文11年)、武田信玄が諏訪へ侵攻し、上原城の諏訪頼重を攻めると、頼重は上原城を焼き払って桑原城へ退却し籠城しました。しかしその後、頼重は降伏し甲斐へ連行され、切腹することとなり諏訪氏は滅亡しました。桑原城はまもなく廃城となったと思われます。城址は整備されており、土塁や空堀などの遺構が残っています。

足長神社(長野県)
足長神社(長野県)
足長神社(長野県)
足長神社(長野県)
足長神社(長野県)

道路下が⛩️で参道は道路をまたぎます。

足長神社(長野県)
足長神社(長野県)
足長神社(長野県)

拝殿

足長神社(長野県)

拝殿彫刻

足長神社(長野県)

拝殿彫刻

足長神社(長野県)

拝殿彫刻

足長神社(長野県)

拝殿彫刻

足長神社(長野県)
足長神社(長野県)

本殿

足長神社(長野県)

本殿

足長神社(長野県)
足長神社(長野県)

境内と御柱

足長神社(長野県)

神楽殿

足長神社(長野県)

神楽殿彫刻

足長神社(長野県)

神楽殿彫刻

足長神社(長野県)

神楽殿彫刻

足長神社(長野県)

境内社

足長神社(長野県)
もっと読む
ステイ
ステイ
2024年01月27日(土)
305投稿

駐車場なし

足長神社(長野県)
足長神社(長野県)
足長神社の御朱印

八剱神社にて拝受

もっと読む
サンダー
サンダー
2022年06月22日(水)
1616投稿

甲斐、諏訪神社巡り①本日最初の神社です。甲府に早く着いたため、予定を変更し先に諏訪地区を廻ることにしました。桑原城址山腹に鎮座する諏訪大社上社の境外摂社です。社務所は無く、現在は八剱神社さんにて管理されています。神社石段を通り過ぎ坂の途中足長丘公園の駐車場に停めて参拝。私が上った石段は参道途中だったようで、ずっと下にも参道があり鳥居があったようです。(事前に調べていたのに忘れていました)午前十時過ぎ、誰もまだ参拝者はいなかったようで、時々蜘蛛の巣に引っ掛かりながら気持ちよく、又最近、高田崇史の歴史推理小説を読んでいてこの諏訪の神々についての面白い記述があったので、よりいっそう興味深く参拝出来ました。御朱印はこの後参拝する八剱神社にて拝受いたしました。

足長神社(長野県)

この石段を上って境内へ

足長神社の建物その他

文久二年(1862)建造の舞屋

足長神社(長野県)

足長大明神の扁額

足長神社の建物その他

暗くてわかりづらいですが諏訪大社と同じ社紋

足長神社の本殿

更に石段を上って拝殿へ

足長神社(長野県)

水盤 利用できそうにないほっど汚れていました

足長神社の建物その他

灯籠

足長神社の建物その他
足長神社(長野県)

本殿説明板

足長神社の建物その他

拝殿・舞屋説明板

足長神社(長野県)

天保十三年(1842)建造の拝殿

足長神社の本殿

18世紀の建造と考えられる本殿

足長神社(長野県)
足長神社(長野県)

灯籠

足長神社(長野県)

石祠群

足長神社の建物その他
足長神社(長野県)

本殿脇まで登り、山道を歩くと先程の足長丘公園に出ました。そちらに岩の上に祠がありましたが詳細は不明

もっと読む
神祇伯
神祇伯
2022年05月26日(木)
1376投稿

諏訪大社の境外末社の一つで、上諏訪の手長神社とは御祭神が夫婦の関係になる神社です。大昔は同じ社殿で祀られていましたが、奉斎していた住民たちの住む場所が二つに分かれたときに別々の神社になったと言われています。
…きっと喧嘩による別居ではないことを祈りたい。

足長神社の建物その他

《一の鳥居と社号碑》
神社がの鎮座地が足長山にあり、参道はかなり急になっています。何より階段一つ一つがデカい!

足長神社の建物その他

《途中参道》
途中で山道の道路が横切り、この道沿いに公園があって車を停められます。

足長神社の建物その他

《神楽殿?》
ちなみに御朱印がありますが、兼務しているのは手長神社ではなく八剣神社ですのでご注意を!

足長神社(長野県)

《御柱》
手長神社が今回の御柱祭に対応して建て替えられますが、こちらも同義でしょうか?

足長神社の手水

《手水舎》
柄杓はなく、水は流れていませんでした。

足長神社の歴史

《本殿について》
拝殿には多くの彫物が装飾されており、400年前の文化を残している貴重なものです。

足長神社の本殿

《拝殿》🙏
👁チェックポイント‼️
手長神社に比べると些か小さな社殿ではありますが、先程の説明書きにもあったような彫物がかなり細かく、そして建物の広い範囲に彩られています。むしろ重要文化財とかになってないのが不思議ですね…

足長神社の末社

《末社群》
簡易な祠の形ですね。

足長神社の周辺

《裏参道》
拝殿左手から自然公園に続きます。

足長神社の末社

《公園にある末社》
こちらにも末社がいくつかあり、大きな岩がゴロゴロしています。特に言及されていませんが、こちらにもなにか歴史がありそうですね。しかもこの写真のお社、隣の岩と綱で繋がっています。まるで夫婦岩のようですね。

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ