すわたいしゃかみしゃまえみや
諏訪大社上社前宮のお参りの記録一覧(3ページ目)
夏休みツーリングの諏訪大社参拝。
こちらは道路正面に駐車場があるのですぐ分かりました。
中腹(大社正面)の駐車場ほ空いてるかどうか運次第ですので足腰丈夫な人やダイエットしなきゃならない人は道路際の駐車場に停めて参道を歩きましょう。
秋宮からバスで20-30分程で、前宮に。
他の3社とは異なった雰囲気です。
山の斜面を、下から上へと進みます。
拝殿まで3分もかかりませんが、畑や田の中を歩く長閑な行程です。
水のせせらぎの音も聞こえて涼しさを感じます。
他の諏訪神社は、幣拝殿の造りですが、ここ前宮は、拝殿、本殿を配しています。
その昔、十間廊では鹿の生首をお供えしていたなどの、奇祭があったそうな…
【今は、剥製で対応しているそうですが…】
また、ここは一の柱から四の柱まですべての柱に近づいて、触れることができました。
パワーを有難く頂きました。
入口の一の鳥居です
石標
二の鳥居
「十間廊」と呼ばれる、上社の神事が行われる建物
末社の「内御玉殿」
こちらは「御室社」
ガイドさんもこの部分を熱く語ってました
上から見た「十間廊」
一の柱
二の柱
三の柱
他の諏訪大社は、一と二は近くに行けますが三と四はいけませんが、ここ前宮は、
触れることもできます。
近づいて三の柱
四の柱
拝殿です。
他は幣拝殿の形式ですが、前宮は普通の神社のように拝殿と奥に本殿があります。
帰りがけに、二の鳥居をもう一回
御朱印です【書置き】
3番目は上社前宮です。下社が諏訪湖の北側で、上社は南側にあります。ちょうど諏訪湖を囲んでいるような位置になります。こちらが4社の中で最初にできた社です。御祭神の諏訪明神様が最初にこちらに居を構えられたそうです。
一の鳥居です。
手水舎です。
社号標です。こちらはちゃんと前宮まで書かれています。
まるまるとした狛犬さん
二の鳥居です。
綺麗なイチョウ。
内御玉殿。諏訪明神様の祖霊が宿るといわれる御神宝が安置されているそうです。
十間廊です。
横に長〜い建物です。
諏訪の七不思議の1つになっています。
こちらの前宮はのどかな自然豊かな中にあります。
水眼と呼ばれる名水が流れています。
水車もあるし、
カラフルなマンホールの蓋もあります。
本殿が見えてきました。本殿があるのはこちらだけです。
前の2ヶ所に比べるとかなり地味に見えますが、伊勢神宮の御用材を用いて昭和7年に再建された有難い社殿です。
あと、御柱が4本とも触れるような近くにあるのはこちらだけです。
紅葉の眺めもいいですよ🤩
神紋になっている穀(梶)の木です。植え替えたのか、まだ小さいです。
神紋の梶の木です。下社と少し違います。下社は下が5本、上社は4本です。理由はよくわかりません。
上社前宮の御朱印です。ありがとうございました。
信濃國一之宮である諏訪大社「四社まいり」を思い立ち、
巡ってきました。
参拝満願の記念品もいただきました。
拝殿
前宮 一之御柱
前宮 二の御柱
直書きでいただきました。
「四社まいり」達成となりました。
長野県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0