こくほう だいほうじ|天台宗|一乗山
国宝 大法寺の御由緒・歴史
歴史詳細情報
「見返りの塔」で有名な国宝三重塔
大法寺は今から約1300年前の奈良時代に建てられた長い歴史のあるお寺です。長野県の奥地にありながら、お寺が建てられた当時から奈良や京都との交流がありました。
そのため「見返りの塔」の名で親しまれている国宝三重塔や国内最初期のしゃちほこ、「真田幸村愛用の茶釜」など、貴重な文化財が多く残っています。
奈良時代に建てられた長い歴史のあるお寺
大法寺は、今から1300年前の奈良時代に、大化の改新で有名な中臣鎌足(藤原鎌足)の長男・定恵によって建てられた、とても長い歴史のあるお寺です。
大法寺の近くを通る東山道という古い街道の駅寺として建てられました。
それから約100年後、坂上田村麻呂の祈願をきっかけに、当時の天台宗のトップが再び大法寺を盛り上げました。
室町時代から江戸時代までは、戸隠山観修院の末寺となっていました。
奈良時代から仏教の信仰が根付く土地
大法寺がある長野県青木村は『日本霊異記』という平安時代の仏教説話集にも登場するなど、奈良時代から仏教の信仰が根付いていた土地です。
また『政治要略』や『延喜式』では塩原牧、『吾妻鏡』では浦野庄と記されており、古くから周辺の有力者たちの信仰を集めていました。
京都や奈良にも並ぶ文化財
国宝に指定されている三重塔をはじめ、十一面観音像などの国指定重要文化財3点、長野県宝1点など、大法寺にはたくさんの文化財が残っています。
長野県の奥地にありながら、東山道を通じて伝わった奈良や京都にも並ぶ歴史を感じることができます。
ご本尊 | 【本尊】 釈迦如来 【国宝三重塔】 大日如来 【観音堂】 十一面観音、普賢菩薩、文殊菩薩、 【他】 薬師如来、三十三観音、元三大師 | |
---|---|---|
創建時代 | 大宝年間(701-704年) | |
開山・開基 | 藤原定恵(中臣鎌足の息子) | |
ご由緒 | 大法寺が近くに存在した東山道の浦野駅に関係する寺として創建された信州でも有数の古刹であります。
| |
歴史 | 歴史[編集] 寺伝である一乗山観院霊宝記によると、大法寺は奈良時代の大宝年間(701〜704)に藤原鎌足の子である定恵によって創立されたとされる。その後、平安時代の大同年間(801〜810)に坂上田村麻呂の祈願により、義真(天台宗座主)によって再興された。 大宝年間と定恵が生きたとされる間(諸説あり)は一致しない。歴史資料や地理的事実からは、大法寺が近くに存在した東山道の浦野駅に関係する寺として創建されたと考えるのが妥当とされており、いずれにしても奈良時代に創建された信州でも有数の古刹である。 平安時代に周辺地域が牧場として栄えたことから、大法寺は牧場関係者による崇敬を受けた。重要文化財...Wikipediaで続きを読む | |
引用元情報 | 「大法寺」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%A4%A7%E6%B3%95%E5%AF%BA&oldid=101454115 |
長野県のおすすめ2選🍁
歴史の写真一覧
長野県のおすすめ2選🍁
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ