あまのいわとじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方天岩戸神社のお参りの記録一覧

高千穂神社から天岩戸へ向かいました。
神職さんによる御神体「天岩戸」への案内に参加し、遥拝することができました。2回目ですが、対岸の天岩戸と岩戸にかかるしめ縄に感動し、心穏やかな雰囲気に包まれました。
神職さんのユーモアあふれる説明も楽しく拝聴させてもらいました😊
境内では東天紅🐔🐔が虫をついばんでいるようでした。地面に夢中でなかなか顔を上げてくれず、📷️諦めようかと思いました💦
本日の天安河原はツアー客で混雑しているようでしたので、遥拝させてもらいました。
岩戸川のせせらぎに心洗われながら、ゆっくりと参拝させて頂きました。
輝くしめ縄がきれいでした
天安河原遙拝所
東天紅さん
今日はお食事中で、鳴き声は聞けませんでした
天鈿女みくじ
末吉でした😉

参拝記念⛩️✨️
天岩戸神社
宮崎県高千穂町に鎮座する天岩戸神社西本宮へ参拝に上がらせて頂きました🙏
先月に、続き今月も上がらせて頂けるとは思っていなかったのでただただ感激です。
月参りではありません(^_^;)
熊本~宮崎の旅3日目の最終日は高千穂からの始まりです♪
投稿が遅くてすみません💦
前回は戸隠神社の御朱印帳を自宅に忘れてしまったのですが…
今回は戸隠神社の御朱印帳に御朱印を拝受させて頂きました🙏
ありがとうございます🙇♀️
朝イチで参拝したかったのですがホテルでのんびりしていたため9時15分からの参拝です。
2回目の参拝ともなれば慣れたもので、到着後に速やかに先に拝殿にて参拝させていただき、9時30分からの天照大神さまが隠れられたと言われている天岩戸遥拝所参拝の神職さまによるご案内に参加させて頂きました♪
遥拝所は撮影禁止のため写真はありませんが、拝見させていただきありがとうございました🙏
30分毎に遥拝所のご案内を行っているので、上がられる際はぜひ参加してみてください。
御朱印 書入れ
社号標
一の鳥居
さざれ石
二の鳥居
由緒
手水舎
参道
神門
拝殿
拝殿の裏側に天岩戸があります✨️
招霊の木
神楽殿(天安河原宮 遥拝所)
天岩戸遥拝は社務所前の待合所に集合です。
無料案内となっています
所要時間は10~15分程度です
拝殿の右側でお祓いを受けてから遥拝所に進みます
拝殿にて参拝がまだの方は、この間に参拝が可能です
この扉から先は撮影禁止です
絵馬

参拝記念⛩️✨️
天岩戸神社(西本宮・東本宮)
宮崎県西臼杵郡高千穂町に鎮座する天岩戸神社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
天岩戸神社は天照大神さまがお隠れになった洞窟を遥拝できる西本宮と
洞窟から出てこられて最初にお住いになられた場所がある東本宮とあります。
ホトカミの投稿ページが2社にわかれておらず1社扱いのため、西本宮と東本宮の分を投稿するため写真が多めです(^_^;)
西本宮では30分毎に神職様による案内で実際に天照大神さまがお隠れになった岩戸を遥拝することが出来ます。
拝殿は岩戸が見えないように大きく造られているいるため、神職様のご案内による遥拝をぜひおすすめ致します🙏
岩戸神話のお話と神木についてのご説明をしてくださり、お祓いを受けてからの神域である遙拝所への立ち入りになります。
神域のため拝殿横の扉通過以降は撮影禁止になります。
岩の前には神話に基づいて令和2年から注連縄をつけるようになったと説明してくださりました。
プロの登山家のかたにお願いしているみたいです。
とても貴重な風景を拝見させて頂きありがとうございます🙏
天岩戸神社に行く予定で居たのに…
戸隠神社の御朱印帳を持っていくのを忘れてしまいました(´;ω;`)
なんたる失態…
東本宮は観光バスが停まっていましたが参拝者はそれほど居なく落ち着いた雰囲気が漂っていました。
七本杉はそれぞれが2つに別れていて壮観です。
また御神水が杉の根元に湧き出ていてとても不思議な光景でした✨️
熊本空港のレンタカー屋さんに17時半頃には戻りたかったため、天岩戸神社西本宮→天安河原→天岩戸神社西本宮神域遥拝→天岩戸神社東本宮の参拝にて今回の熊本・大分・宮崎の1泊2日強行旅は終わりです(´;ω;`)
高千穂はまだまだ行きたいところが多くありましたがまた再訪したいと思います🙏
天安河原はまたあとで投稿します。
御朱印帳
見る角度によって扉の光加減が変わります。
岩戸開きの再現がカッコいいです✨️
御朱印 書入れ
西本宮
さざれ石
一の鳥居
境内図
ウサギさん
二の鳥居
由緒
手水舎
神門
拝殿
神楽殿
天安河原遥拝所
旧拝殿
御神木
樽銘酒
絵馬
以下
東本宮
一の鳥居
由緒
鈿女
境内図
二の鳥居
参道
手水舎
三の鳥居前から振り返り
三の鳥居
拝殿
拝殿内
本殿
御神水
杉の根元に湧き出ています
七本杉

天岩戸神社は、日本神話の「天岩戸開き」の舞台として知られる神聖な場所です。天照大神が隠れたとされる天岩戸を御神体として祀っており、神秘的な雰囲気が漂います。
境内には西本宮と東本宮があり、西本宮からは神職の案内で最強のパワースポットとも言える天岩戸を拝観することができます。
また、周辺には天安河原などの神話ゆかりの地が点在し、訪れる人々に深い感動を与えます。
四季折々の自然と神話の歴史が融合する天岩戸神社で、強いパワーを感じながら、心洗われるひとときを過ごすことができます。
神話はその物語としてとても興味深いものですが、その神話として語り継がれるが、誰もがもう解き明かすことの難しい、日本の成り立ちに関わる何かが、少なくともこの辺りで起きていた痕跡に実にワクワクする。
施設名:天岩戸神社
住所:宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸1073番地1

高速で行くと2時間弱です。
割と山道なので運転は注意。
西宮で駐車。
宮司さんに御神体が拝めるとこまで案内してもらいます。
ついで天安河原に。
その後東宮まで歩いて参拝。
高千穂観光は間にしてていいとこでした。
せきひ
いりぐち
案内
入り口近くのうさぎ
本殿
天安河原宮
東宮
御朱印帳
御朱印
御朱印

天照皇大神が隠れたという日本神話で有名な天岩戸がある天岩戸神社に行ってきました。
まずは天照皇大神が御祭神の東本宮へ。
参拝の後は奥にある御神水を頂き、更に奥にある七本杉を見てきました。
次は天岩戸のある西本宮へ。ご朱印帳を預け、天岩戸の案内を待ちます。30分に一度の案内をしていました。
案内を受け、お祓いをしていただき遥拝所へ。
実際に天岩戸を見た感想は、もうただただ凄い。その一言に尽きるかと思います。
何の力もない私でもわかるパワーと言うか、圧倒的な何かを感じました。本当素晴らしかったです。
東本宮の鳥居。
天鈿女命の像。近づくと音楽が流れ、像が回ります。
七本杉。根が七本に繋がっていると言う七本杉です。
西本宮。
天安河原宮への道。
天安河原宮。見た瞬間、おぉーっとなりました❗️迫力があります。
たくさん石が積んであります。
天岩戸神社
天安河原宮

西本宮 御祭神 大日るめ尊(雨冠に立女)天照大皇神の別称
東本宮 御祭神 天照皇大神
西本宮の御神体 天岩戸は神職の案内で拝殿裏の遥拝所から拝むことができる。ご神域のため写真撮影は禁止。毎年冬至の日にしめ縄の付け替えがプロのクライマーによって行われるらしい。ご案内は30分おきくらいにあるので、絶対に参加すべき。
東本宮は、天岩戸からお出ましになった天照皇大神がお住みになったところ。
西本宮 お土産物屋さんやタクシーも多く、観光地
拝殿
神楽殿
独特の形の灯籠がいくつもあった
東本宮 第二駐車場横
東本宮鳥居 こちらは人が少なく静か
東本宮御本殿

岩戸神社には東本宮と西本宮と天安河原宮の3つのお社があります。
西本宮は天岩戸を御神体とする神社で、拝殿の裏側には天岩戸があります。天岩戸は神職の案内で、拝殿の裏手に廻らせていただき、谷を挟んで遥拝することができます。天岩戸は畏れ多い雰囲気がいっぱいでした。ちなみに天岩戸は撮影禁止です。こちらを訪れる場合には、休憩所付近で待っていると30分おきに神職が案内してくれます。
東本宮は天照皇大神が天岩戸からお出ましになられた時に最初に住まわれた場所として祀られているそうです。東本宮は人気がなく静まり返っていました。境内全体が神さびた雰囲気で満たされておりいい感じでした。
御朱印は、西本宮にて天岩戸神社、天安河原宮、のほか兼務社4社の御朱印を受けることができます。すべて浄書していただけました。
駐車場は西本宮の入口に有料駐車場がありますが、すぐ満車になってしまいます。東本宮にも駐車場があり、こちらに停めると無料です。また、東本宮の駐車場の先にも無料の第3駐車場があります。
西本宮・参道
西本宮・鳥居
西本宮・神門
西本宮・拝殿
西本宮・神楽殿
東本宮・参道
東本宮・拝殿
東本宮・拝殿
東本宮・拝殿より本殿を望む
東本宮境内社・大神宮

天岩戸神社。天安河原。
アマテラス神話の地。まさにココなんだね。
本で写真を見てからずっと気になってた。
そしてついに自分の目で、生で見れてすごく嬉しかった。感動した!
先入観もあるかもしれないけど本当に「神々が集まる場所」って感じ。
ここに来る機会を作ってくれた人、一緒に来てくれた人に感謝します。ありがとう!
天安河原
諦めずに歩いた甲斐があった♪
天岩戸神社
はじめまして。お邪魔します。
天岩戸神社/天安河原 御朱印
宮崎県のおすすめ🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
16
0