たかちほじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方高千穂神社のお参りの記録一覧

高千穂峡近く。
とても暖かく穏やかな雰囲気でした。
ずっとここに居たいと思えるぐらい。
貸切神楽があるようで、実際に数人の方が貸切で見ていました。
ネットで予約できるみたいです。
また、御朱印帳ケースがめっちゃ可愛かったです!
お守り型のファスナー式!
〈御祭神〉
高千穂皇神(すめがみ)
天津彦彦火◻◻杵尊(あまつひこひこほのににぎのみこと)
彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)
彦波◻武◻◻草葦不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)
木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
豊玉姫命(とよたまひめのみこと)
玉依姫命(たまよりひめのみこと)
〈十社大明神〉
三毛入野命(みけぬのみこと)
御子 太郎命、二郎命、三郎命、畝見命
鵜目姫命(うめひめのみこと)
照野命、大戸命、霊社命、浅良部命
〈合祀神〉
事勝国勝長狭神(ことかつくにかつながさのみこと)
大年神(おおとしのみこと)
稲飯命(いなひのみこと)
五瀬命(いつせのみこと)
神日本磐余彦命(かむやまといわれひこのみこと)
猿田彦命(さるたひことみこと)
天鈿女命(あめのうずめのみこと)

【宮崎県 高千穂町】(たかちほじんじゃ)
〈桜満開の日向の国 宮崎県の神社巡り〉神話の国「高千穂」の中心的神社です。前夜の夕食後に「夜神楽」を拝見させていただきました。驚くことに、ここでも外国人が多く見受けられます。特に西洋人が多いことは何か嬉しく感じます。
こちらの狛犬は、源頼朝が奉納(代参)した「鉄製」とのことで重要文化財として拝殿のガラス越しに覗えます。現在の参道の狛犬はさすがに大きく、阿吽それぞれ「2匹(2頭?)」の子供を連れ添っています。初めて見かける型です。「秩父杉」をはじめ巨大な杉も多く境内全体に威厳が感じられます。
大鳥居
社号標
手水舎
阿型狛犬:吽型狛犬にも見えます。
吽型狛犬:阿吽ともに2匹(2頭)の子供が寄り添います。
古い手水?
秩父杉:源頼朝が奉納されたとのことです。
夫婦杉:「手をつなぎ」3周回ると「末永く仲良く」・・・。残念ですが当方にはできません・・・。
拝殿正面
荒立神社・四皇子社
本殿:五間社流造
本殿:「鬼八退治」の物語彫刻
鳥居:駐車場側
夜神楽会場:約120人の見学者を収容できるそうです。
夜神楽①
夜神楽②
夜神楽③

参拝記念⛩️✨️
高千穂神社
宮崎県高千穂町に鎮座する高千穂神社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
またまたやってきました、高千穂神社♪
月曜日でしたが参拝者は多めです。
お昼くらいになってしまっていたため、今回はあまり長居できずに参拝のみにさせて頂きました。
木々に囲まれた社殿の雰囲気にとても癒やされます✨️
宮崎県の参拝は高千穂神社さまがラストになります。
これから熊本県に戻って上がりたい予定に入れていた2社へ向かわせて頂きました。
まだまだ、行きたい所がいっぱいあるけど…
高千穂神社を立ち去ったのが12時過ぎで熊本空港周辺のレンタカー屋さんには17時過ぎには戻らないといけないと💦
高千穂の道の駅で椎茸茶を飲みながら参拝ルートについて再考して、高千穂に名残惜しくも別れを告げてきました。
御朱印 書入れ
鳥居
由緒
手水舎
狛犬
拝殿
拝殿
横から
本殿
神楽殿
鉄造狛犬
絵馬

参拝記念⛩️✨️
高千穂神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町に鎮座する高千穂神社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
2月2日は日曜日でどこに行こうとかなり前から考えていて…
天孫降臨の地へ上がらせて頂きました♪
高千穂というワードに心がときめきながら、神々しい境内の空気を味わわせて頂きました。
朝から温泉に浸かっていたため、高千穂に到着したのがお昼くらいでしたがかなりの人で賑わっていました。
高千穂もまたのんびりと訪れたいです🙏
御朱印帳
御朱印 書入れ
鳥居
社号標
周辺マップ
由緒
参道
手水舎
狛犬
拝殿
荒立神社・四皇子社
神楽殿
拝殿と本殿
皇族さまによる植樹
鉄造狛犬ひょっこり
鎮石
本殿
三毛入野命
彫像
本殿脇障子
本殿
絵馬

神都高千穂
高千穂郷八十八社の総社。
高千穂皇神を祀る2000年の歴史を持つ神社。
拝殿
本殿【重要文化財】
本殿の彫刻
鎮石
源頼朝寄進の鋳造狛犬【重要文化財】

念願の高千穂へ行ってきました。
木々がたくさんあり、全体的に日陰になっていて、心地良かったです。
本殿はとても美しく、素晴らしかったです。
こちらの神社には鉄製の狛犬が建っており、駐車場のおじさんが教えてくれたのですが、鎌倉幕府より寄進されたものらしいです。後で調べたら、鉄製の狛犬は全国で3社しかない希少のものみたいです。写真を撮るのを忘れてしまい残念…
夫婦杉があり、私たち親子と姉家族と7人で手を繋いで3周しました笑。3周すると仲睦まじく、家内安全で子孫繁栄等願いが叶うとのことです。皆さんも是非‼️
御朱印始め、最初の神社にもなりました。
夏限定の御朱印。クリップ付き。
御朱印帳。すごく可愛いくてお気に入りです。色違いで黒もありました。
高千穂の特徴ある、しめ縄も描かれています。

御祭神 高千穂皇神 十社大明神
大鳥居 高千穂峡のように観光地化されておらず、静かな神社でした。
拝殿 こちらの夏越の祓いは7月の終わりのようです。
夫婦杉 夫と手をつないで3周回りました。
御本殿の後ろ側のすみに小さなお社がついているのは初めてみました。
国指定文化財 鉄造狛犬 拝殿を覗いて見えるようにしてありました。

久々の神社参拝。
古札納めの目的もあり、高千穂神社へ参拝しました。
週末でしたので参拝者が多く、広い駐車場の少し奥へ🚙を止めました。
鳥居をくぐり手水舎へ。手水舎の水の冷たさに気が引き締まりました。
「階段参道、こんな急だったかな?」と思いながらもサクサクと登りました✌️
拝殿での参拝後に本殿へ向かい、右手にある「鎮目石」にお参りしました。
本殿裏の杜から聞こえてくる、姿の見えない鳥のさえずりが心地よく聞こえ、癒やされました。
拝殿
いろいろな絵馬がありました。
夫婦杉
本殿の彫刻
鎮石
本殿裏の杜
鳥のさえずりが心地よく、境内をしばらくの間散策しました。

高千穂峡を散策してから高千穂神社⛩️を参拝させて頂きました。広い駐車場前にうづめの舞の石碑があり、大きな森🌳に高千穂宮⛩️があり、石碑も高千穂宮と高千穂神社と両方ありました。
階段を登ると拝殿が見えてきます。立派な屋根の重厚感ある拝殿への左右通路に国指定重要文化財である鎌倉幕府が寄贈と伝えられる鉄製狛犬がおられましたが、拝見はしにくかったです。参道の狛犬は勇猛で強そうな狛犬でした。
本殿には見事な彫刻が彫られていて、釘付けでした。
高千穂郷ハ十八社の総社として崇められ、源頼朝から数多くの宝物寄贈を受けた古社は、大木に囲まれ、威風堂々として神聖な場所でした。
うづめの舞
宮崎県のおすすめ🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
16
0