だいぎょうじ|臨済宗妙心寺派|富春山
大仰寺のお参りの記録一覧

宮城県松島町に在る、富春山大仰寺、富山観音に訪れましたので引用を用いて調べて見ました、山号は富春山、寺号は大仰寺、宗派は臨済宗(りんざいしゅう)妙心寺派、寺院ご本尊は釈迦如来、富山観音ご本尊は千手観世音菩薩、三陸三十三観音霊場、第三番札所、東日本大震災慰霊、みちのく巡礼宮城、第十九番札所、奥州三観音、奥州七観音の一つに数えられる、奥州三十三観音霊場、第七番札所、富山観音、瑞巌寺、第六番札所、が日本三景に在ります、観音堂は伊達政宗の長女五郎八姫(いろはひめ)承応3年(1654)に改修させたもので、方三間、屋根宝形造瓦葺で、石積み基壇は珍しいものといわれています。観音堂向かって右手の梵鐘は明暦3年(1657)に五郎八姫から寄進されたもので宮城県の文化財に指定されています。富春山大仰寺は、松島四大観のひとつ麗観(富山)があり、大正天皇、明治天皇が、登山した際立ち寄り休憩なさった由緒在る寺院で紫雲閣は今も当時の姿で見ることができます。大仰寺の富山観音は、石巻市にある第8番札所梅渓寺の牧山観音、涌谷町にある第9番札所箟峯寺の箟岳観音とともに、奥州三観音の一つに数えられます。
大仰寺は、坂上田村麻呂が蝦夷征討の際、この山に陣を敷き、その眺望の素晴らしさに感激するとともに霊気を感じて一宇を建立、千手観世音菩薩を安置し、戦没者の慰霊と国家鎮護と五穀豊穣を祈願したことに始まるそうです。歴史的建造物、仏閣、神社巡り、パワースポット、参拝、散策、散歩、登山、ハイキング、絶景、景色撮影、日本三景 巡り、宮城県 松島観光、癒し処、茅葺き屋根、日本庭園、伊達政宗縁の地、奥州三観音、奥州七観音、奥州三十三観音巡り、みちのく巡礼巡り、東日本大震災復興巡礼巡り、紅葉、御朱印集め等好きな方訪れて見て下さい。

奥州三十三観音の第七番 大仰寺です。
険しい石段と松島の景色に見とれて観音堂の写真を撮り忘れました(〃ノωノ)
本堂の紫雲閣は入庭料100円かかりますが、ここからの松島は絶景です。
一眼レフカメラ持ってくればよかった。
木の陰に見えるのが観音堂です。暗くなる前に参拝しようと慌ててました。
こちらが本堂 紫雲閣

所在地:宮城県宮城郡松島町手樽三浦93
山 号: 富春山
宗 派:臨済宗妙心寺派
寺 格:
本 尊: 千手観世音菩薩
創 建:806~810年(大同年間)
#奥州三十三觀音 第7番札所
#奥州三観音
#奥州七観音
※蔵出し忘れ
奥州三十三観音第十五番札所華足寺同様狭い参道になりますので十分注意して参拝ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0