たけこまじんじゃ
竹駒神社のお参りの記録一覧(4ページ目)
![りょん](https://minimized.hotokami.jp/qDKdWjC72lEnDRkTIi-VZg1K58J8Em8C_6aLa8_xpFI/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240827-142117_APsVtouHKm.png@webp)
今年も夏詣の時期がやってきましたね!
風鈴は去年よりも数が増えており、とても綺麗でした
夏詣期間にいただける御朱印は2種類
今回は見開きではない方の夏詣御朱印を拝受しました
近々、夜間参拝にも行く予定なので、次の投稿もお楽しみに!
夏詣限定御朱印(見開きタイプもあります)。初穂料は300円
風鈴の道1
風鈴の道2
風鈴の道3
風車もあります
花手水
奥宮にも狐の風鈴があるので探してみてください
社務所にあるミニチュア
![きくりん](https://minimized.hotokami.jp/uO5FYT43RuZjQCOrwm29QR5wECBXLJkViOF_WoRH_k0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220603-135642_cT7BzIu2TD.jpg@webp)
前回は金蛇水神社に行って御祈禱を受け、お参りもしました
そんな神社をあとにして、今度は岩沼市にあるもう1社の竹駒神社に向かいます
この移動も歩くと約4キロほどあるので、ここでの移動もタクシーを利用しました
竹駒神社は岩沼駅から徒歩約15分ほどなので、金蛇水神社よりは行きやすいですかね
鳥居を3度抜けて歩いて行くと茅の輪が設置してあり、この旅で4度目の茅の輪くぐりとなりました
本殿前でお参りをしてから社務所に行って御朱印を・・・
と、思ってたのですが、ここで妻が奥にも神社があるというので、行ってみることにしました
そんな竹駒神社でお参りを済ませてから仙台市内へ戻るべく岩沼駅に戻って来ました
ん?何かが足りないですね。そうです、なんと境内社を見て歩いているうちに肝心な御朱印を
貰い忘れてしまう始末・・・この時も28℃ほどあって暑かったからなぁ
これは電車に乗って南仙台駅付近で気が付きまして・・・
でも、神社に戻っていたら大変な目に遭ってました。前日に続き、今度は南仙台駅付近で
人身事故が発生してしまいまして
竹駒神社の御朱印も来年の楽しみにということにしました
仙台駅に戻ってからは待望のお昼ごはんに末廣ラーメンを頂きました
このあとは新幹線に乗って北海道に戻りました
![japan-welder-A-K](https://minimized.hotokami.jp/j8lc3R3_5yFVViKRfrEhRGC-vByrvlVG6qXkk9ovV_s/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241119-045001_4HTo5o0xrm.jpg@webp)
宮城県岩沼市に鎮座する竹駒神社、有名で大きく凄い神社だなと思ってた程度でした、いざ何の神さまでご利益は?と思い調べると、日本三稲荷のひとつとされ、五穀豊穣、商売繁昌などの神様として信仰されていて、 衣食住を司る、倉稲魂神、保食神、稚産霊神の三柱が祀られてるそうで、誰が作ったかと言うと当社は第54代仁明天皇の御代、承和9年(西暦842年)に「小倉百人一首」にも名前を連ねる参議小野篁(おののたかむら)卿が多賀城の陸奥国府に陸奥守としてご着任の際、奥州鎮護の神としてこの地にご創建されたそうです。大きさ風格も素晴らしい神社ですが見たまま凄い神社でした、仙台市観光、神社巡り、パワースポット、歴史的建造物、仏閣、絶景、景色、癒し処、参拝、御朱印集め好きな方には寄って見る価値が有ります、社務所にて各種御守り、お札、御朱印、オリジナル御朱印帳等販売してます、
![竜王](https://minimized.hotokami.jp/W0LRHxm1Is691B1a_TqMrB-GuJms_MtvpHcNPUmSR5g/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241013-225632_Gw0Bll747V.jpg@webp)
宮城県岩沼市に鎮座する神社で、竹駒稲荷とも呼ばれ、日本三大稲荷の一つとされることがある。旧称は武隈明神(たけくまみょうじん)という。
社伝では承和9年(842)6月に小野篁が陸奥国司として赴任した際、伏見稲荷を勧請して創建したと伝える。
後冷泉天皇の治世(1045〜1068)に陸奥国を歴遊中の能因が竹駒神社の神が竹馬に乗った童の姿で示現したとして、当社に隣接した寶窟山に庵を結び、これが後に別当寺の竹駒寺となり山号の由来となった。
戦国時代には衰微していた当社に伊達稙宗が社地を寄進するなど、伊達家の崇敬を受け発展した。
現在では、毎年正月三が日には、陸奥国一宮の鹽竈神社と東北地方で一、二を争うほどの初詣客が訪れることで知られる。
![タンホイザ](https://minimized.hotokami.jp/7o15f2uwranibrgBAUbadYvy9Zab8OJNMOBICl7GTEM/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami.jp/img/hotokamichan-none-profile.png@webp)
842年小野篁が陸奥守に任じられ任国に赴任する際、伏見稲荷を勧請して創建したと伝わる。
日本三大稲荷のひとつに数えられる。
伊達氏の保護を受け、かつての社殿は仙台藩5代伊達吉村が造営したものであったが、1990年の放火により焼失。現在の社殿は1994年の再建である。
拝殿
拝殿
本殿
随神門
随神門
随神門
愛宕神社
八幡神社
総社宮
出雲神社
秋葉神社
北野神社
命婦社
奥宮
元宮跡
向唐門
向唐門
![Kumiko](https://minimized.hotokami.jp/zzXsqjakYHuN2tCvLaaciDT2aO6WNsltlY-571jcRa4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210313-051721_I5KXkyBqZU.jpg@webp)
宮城県岩沼駅を起点に行ける2つの神社
竹駒神社は実は三大稲荷社のひとつ。
大安吉日の晴天の気持ちよい早朝参拝
社務所が開いていないので
御朱印や授与品を諦めて後にしました。
(金蛇水神社に向かうバスの発車時刻も
迫っていた為)
後とあるsnsの神社にコメントすると…
早朝6時~社務所が開く迄は拝殿から
右側にある建物で授与可能だったとの事
でした。
早朝参拝に行かれる方ご参考に!
2回目の竹駒神社参拝です。
この△がある⛩️
311の震災で直ぐそば迄
津波がきても被災を免れたそうです。
一部被災のあった△⛩️の神社は
元の場所から移設されたから被災した
との噂
御神籤なんですよ
既に持ってますが
お稲荷様籤したかったんですよ!
元宮
奥宮
無理やり洋館を神社風に改築?
(前文明を隠蔽か?)
まっどふらっと…?!の痕跡?
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
13
0