こうしょうじ|日蓮宗
孝勝寺のお参りの記録一覧
仙台旅行2日目。この日はJR仙台駅から徒歩圏内を巡りました。
昨日ホテルに向かう道すがら 五重塔らしき建物が見えたので そちらに向かいました。
マップで見て知ったのですが このエリアには寺院がたくさんあります。
札所もいくつかあるようなので たくさんお参りできそうです。
孝勝寺は境内も広く いかにも由緒のある寺院という雰囲気でした。
本堂ではちょうど法事をされているようでした。
こういう時は御首題をお願いしにくいですね。
本堂がとても大きくて立派 五重塔も立派 さすが由緒ある本山です。
山号は光明山 宗旨は日蓮宗 寺格は本山(由緒寺院)仙台藩一門格 創建年は1295年(永仁3年) 開基は日門です。
由緒については
永仁3年(1295年) 日蓮の弟子・日門が大仙寺を創建したのが始まりである。
日持が奥羽巡教に発したとされるのが同じ年で 大仙寺にも足をとどめて教勢を盛んにしたという。
伊達政宗はたびたびこの寺で祈願し 勝利を得たため 寺の号を全勝寺と改めさせたという。
隆盛のきっかけは伊達忠宗の正室・振姫の帰依にあり 慶安2年(1649年)春に火災で焼失すると 忠宗の指示でいっそう大規模に再建された。
寺伝には再建は慶安3年(1650年)に忠宗夫人によるとも言う。
万治2年(1659年)に孝勝院と呼ばれた振姫が葬られると 子の伊達綱宗が寺の名を孝勝寺と改めさせた。
とありました。
五重塔は目立ちます
石柱
山門
扁額は立派
鐘楼
伊達綱基公の像
手水は龍でした
香炉
五重塔
聖観音像
本堂
釈迦堂
由来
宮城野区榴岡の孝勝寺へ参りました。
日蓮宗のお寺です。
榴岡側の離れた場所から時々見ては、何の五重塔だろう…と思ってたのがここでした。
御朱印素人の自分なりにググった知識で、日蓮宗のお寺は御首題帳じゃないと…と思っていたのですが、お聞きしたら御朱印帳に書き入れてくださいました。お渡しする時に御朱印帳の蛇腹が開いて玄関に落とすという失態もやらかしてきました。
私の前に、夫婦なのかカップルなのか2人で御朱印いただいてる方もいて、今日は終日大雨の日曜だったけど、お天気の良い休日なんかは、この新寺界隈はお寺めぐりの人がもっと多いんだろなぁ、と思いました。
あと、敷地内にある光明稲荷大明神も御詣りしてきました。
キツネがイタズラそうな顔してて可愛いです。
仙台新寺通り寺院巡り(6)
日蓮宗奥陽身延本山(由緒寺院)孝勝寺。日蓮宗最北の本山だそうです。
五重塔が美しい。さすが本山!という大伽藍。
御首題を頂いた際に「本山カード」なるものを頂きました。
日蓮宗には57の本山があります。いつの日か全ての本山にお参りして、御首題を頂きたいです。
(日蓮宗本山05/57)
山門
五重塔と釈迦堂
五重塔
上段から妙・法・蓮・華・経の文字が刻まれています。
鐘楼
本堂
慈母観音
本山カード
裏面には寺院情報、みどころなどが書かれています。
日蓮宗本山。日蓮宗で一番北にある本山。
伊達家所縁のお寺であり、とても綺麗に整備されていて気持ちが良い。
山門
本堂
五重塔
本堂内、観音菩薩像
御宝前
御首題
前は17時で閉まっていた山門が18時を過ぎても空いてたので入ってみた。
いつ見ても、某スタイリッシュ戦国ゲームのステージのような重厚な作りでかっこいい本堂です。
時間外はこの山門が閉まります。
夕方になると明かりが灯っています。
榴岡公園で桜を堪能したあと、次の目的地に行くべく歩いていたところ大きな五重塔が見えました。
歩いて2分程度だったのでいざ!とお邪魔しました。
(さまよって着くまで10分位かかったのは内緒)
知識皆無で偶然見つけたお寺に行くっていう無礼でしたが、伊達家ゆかりのお寺でした(゚д゚)
仙台ですから伊達関連ばかりなのは承知ですが、寺の紋まで伊達家紋になっているくらいだったので、偶然とはいえ、このご縁に驚きました。
住職さんからパンフレットもらって、なんか見たことある紋だねっていう←
政宗様が度々戦勝祈願をされ、見事勝ち続けたため、縁起のいいお寺とされ全勝寺と改名。
4代、綱村公が五重塔を建て、お母様の三沢初子様の釈迦堂を現在の榴岡公園に建てられましたが、その釈迦堂が今こちらのお寺さんに寺宝としてあり、仙台市の指定有形文化財に指定されています。
振姫と三沢初子様の墓所もこちらです。
ただ榴岡公園の桜をみたいと思って訪れただけなのに、伊達家ゆかりの寺院であり、政宗様もいらしていたというお寺に来れて嬉しかったです!!
お嫁さん方の帰依が強いのかなーって後で勉強してて思いました。
山門も、当時の青葉城にあったものだったというので、個人的にはすごく刺激あり、嬉しいご縁のあった参拝でした(*^^*)
山門。もともとは青葉城にあったものらしいです。移されていたから城がなくなった今も、当時のまま残っております。
どこにあった門かはわからないけどもしかしたら政宗様も、通られたかもしれない門…!
すごくキレイなお寺さんでした。澄み切っているというか。空気が清潔というか。
お手水もありました。
五重塔は平成15年に再建。道理でキレイだなあって思いました。すべての階?に仏様方がいらっしゃるそうです。
全然作法がわからないの。お手水したけど一体その後はどこに行けばいいの?状態(^_^;)
近くにある像の前で熱心に祈っている方がいらっしゃったので、真似して作法わからずごめんなさいってしてきました(´・ω・`)
瑞巌寺、円通院以外で初めて頂いたお寺の御朱印。なかなかに扉を開けるのは勇気がいる行為でした(^_^;)
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
0
0