さいほうじ|浄土宗|極楽山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方西方寺のお参りの記録一覧

今日は午後から定義山に向かいお参りしました。
何度も来てはいましたが御朱印を頂戴するのは初めてです。
きれいな書体で揮毫していただきました。
貞能堂と五重塔の書置きの御朱印も頂戴しました。

西方寺
平家ゆかりの寺。宮城の方は、ほとんどの方が訪れているのでしょう。そんくらい有名で
観光地としても。
平貞能が阿弥陀如来がこの地に落ち延び定規と名前を変え、如来はやがて定規如来となるのでした。東北はどちらかと言えば源氏ですよね。
世の中の流れか
ただ西方寺の物価は比較的高めかなーと感じますね。
本堂
本堂ななめから
案内図
五重塔①
五重塔②
五重塔アップ
五重塔の説明書
本堂の隣合わせの建物では御朱印をいただけます。その二階では素晴らしい絵が沢山あるのです。
手水舎
山門
威圧感有ります!
梵鐘①
貞能堂
貞能堂内①
貞能堂内②

宮城県仙台市にある定義如来西方寺に参詣。かなり山奥で大倉ダムを越えたところにあるがかなりの参詣者が来ていた。平家の落人の里で平貞能(さだよし)が安徳天皇と平氏一門の冥福を祈り、阿弥陀如来を安置したのが始まりとのこと
門前には名物・三角定義あぶらあげを売っており飛ぶように売れていた。
御朱印は定義如来のものと貞能堂の2つをいただきました。
定義如来西方寺〜定義とうふ店・三角定義あぶらあげ①
定義如来西方寺〜大本堂
定義如来西方寺〜五重塔
定義如来西方寺〜山門
定義如来西方寺〜貞能堂
定義如来西方寺〜天皇塚(安徳天皇)・連理の欅
定義如来西方寺〜絵馬
定義如来西方寺〜定義とうふ店・三角定義あぶらあげ②
定義如来西方寺〜定義名物・三角あぶらあげ
定義如来西方寺〜御朱印
定義如来西方寺〜貞能堂・御朱印

定義山の三角油揚げで有名な西方寺にお参りしてきました。
当日はお天気に恵まれましたので多くの参拝者で賑わっておりました。
宮城県の方はご存知の三角揚げ、味噌おにぎりなどが有名です。
このお寺では、山門、御廟貞能堂、鐘楼堂、手水舎伽藍が登録有形文化財になっております。
今回は、貞能堂、大本堂、五重塔を参拝後、三角揚げをいただいてきました。
西方寺山門
手水舎
龍の口からお清めの水が・・
御廟貞能堂(ごびょうさだよしどう)
鐘楼堂
延命地蔵尊
大本堂境内
大本堂
子育て観音と水子地蔵
五重塔
五重塔の解説
五重塔の池を優雅に泳ぐ錦鯉
池の噴水とまわりに咲き始めたあやめ
直筆御朱印
御廟貞能堂の書置御朱印
五重塔の書置御朱印
名物の三角油揚げ

定義山へ参りました。
貞能堂と大本堂へ蝋燭と御線香を奉納しました。大本堂のステンドグラスのシャンデリアが美しかったです。長命水を飲んで、天皇塚へもお参りしました。ちょうど御祈祷の時間で、子育て観音さんの前で一緒に手を合わせる事ができました。
五重の塔は、周りから少しくらい見えるのかな?と思ってましたが、木に囲まれており見えず、ちゃんと前まで行って、こんなに大きいのになんで周りから見えなかったんだろう?と不思議でした。
鯉の餌を買い求めたくて、抹茶処やすらぎへ訊ねると(時間9:10)水温が低いので10時からと思ってたけど、どうぞ。とお分けいただけました。
ありがとうございます。すごく楽しめました。
帰りながら、油揚げとやきめしもしっかりいただいてきました。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0