つぼぬまはちまんじんじゃ
坪沼八幡神社のお参りの記録一覧(2ページ目)
宮城県太白区舘前にある坪沼八幡神社を参拝👏(再訪)
ご利益は家内安全や商売繁盛をはじめ 縁結びや子宝へのご利益があります。ここの神社さんではイノシシのウメちゃん🐗が飼ってます✨
御朱印もなんと私の名前入りです😳すごく嬉しいです!
アニメとコラボの御朱印が多い神社です。
私は月ごとの御朱印を拝受しました。
参拝者の氏名を記入していただけます。
参拝者の氏名を記入していただけます。
宮城県仙台市太白区に鎮座する坪沼八幡宮に参拝しました、もの静かな雰囲気在る神社、御朱印が豊富で境内にアイドルイノシシが居るそうです、どの様な神社か、由緒等解らないで参拝しましたので引用を用いて調べて見ました、全国でも一番多く祀られている神様で、宇佐神宮を総本社とし、坪沼八幡神社は石清水八幡宮の御分霊をお祀りしております。地域では「お八幡さま」と慕われ、御祭神は四柱を数え、応神天皇(おうじんてんのう)を主祭神とし、相殿に神功皇后(じんぐうこうごう)と武内宿禰(たけのうちのすくね)をお祀りしております。
八幡大神は家内安全・商売繁盛、勝負の神・武神として必勝祈願や心願成就の御利益有るそうです、平安時代後期に発生した前九年合戦(永承6年:1051年から康平5年:1062年の期間に行われた奥州の争乱。俘囚長だった安倍氏が朝廷に対して反乱を試み、鎮守府将軍に就任した源頼義が乱の鎮圧を図った。)の根添城攻防古戦場跡に建てられています。根添城は俘囚の長である安倍氏の拠点の1つで、丘陵を本丸、2の丸、3の丸の三段の平地を造り、南方を外堀、西北が断崖となっている要害な城で現在も土塁や空堀、郭の形状が見られる事から城郭だった事は間違いようです。源頼義、義家親子も苦戦が続き、なかなか根添城を落す事が困難だった事から、道内寺(現在の中沖字道内屋敷)に本陣を移し八幡菩薩に戦勝祈願したところ、ついに城は落城し安倍軍を追い払う事が出来た事から、頼義は神意に感謝し、城跡に石清水八幡宮(旧男山八幡宮:京都府八幡市)から分霊を勧請して八幡神社を創建したと伝えられています
ちょっと前ですが、坪沼八幡神社へお詣りして来ました。3月の御朱印をいただきましたが、相変わらず可愛い御朱印です。
いつもながら良い雰囲気の参道です。
手水舎
こちらちも神様が!摩滅が激しいため、どなたかは分かりませんでした。
縁杉
不動社三座
拝殿
本殿
神額
彫刻も見事です
夫婦杉
別宮の扁額
別宮三座
昇運石
子宝石
狛犬さん達
過去の参拝記録です。仙台市坪沼八幡神社へ参拝しました。ご祭神は応神天皇、神功皇后、仲哀天皇、武内宿禰です。可愛い御朱印が沢山ある神社です。
一の鳥居
八幡橋。雰囲気が良い感じ
長床
拝殿
御神木
さざれ石
透かし絵の御朱印
宮城県太白区坪沼に鎮座する坪沼八幡神社へお詣り。
妹とその彼氏から蔵王のキツネ村へ行こうと誘われたので、途中に少し我が儘を言い来させて頂きました。 妹も神社巡りをしているので快く承諾してくれ、彼氏も巻き込んで一緒にお詣り。
私が神社巡りをし始めたきっかけの一つは妹からの影響だったりします。
赤い橋を渡り鳥居をくぐるとまず御神池があり、静かに迎えてくださいます。弁財天を奉斎されておられるようです。
そして次は私たちを試すかのような勾配のある長く高い階段。
一段一段も高いので上りきった時には息が切れてしまいました…。 もう少し運動しておかないとと反省…。
それでも境内では労を労うかのような爽やかな風が吹いていて疲れを癒して頂きました。 拝殿から別殿、そして不動尊を詣でるよう案内がありましたのでそれにしたがって順に参拝致しました。
こちらの神社、もうご存知の方も多いと思われますがかわいいオリジナルキャラクターが描かれており、今回は年限定と直書きを頂きました。
種類も多く、昨年や二年前の月変わりまであるため、つい選ぶのに時間がかかってしまいました。
御朱印帳も素敵ですので、是非またお詣りに来たいと思います!
表参道の駐車場より。
写真だと分かりにくいですが、階段の高さは圧倒されます。
社殿です
別殿。左側に中の照明をつけるスイッチがあります。消し忘れしないよう気をつけてお詣り。
順にしたがって不動尊にもしっかりご挨拶します。
昇運石。横で割石を授かって吐息をかけてから思い切り叩きつけます。なかなか気持ちが良いです。
鐘楼。今は使えないようです
神楽殿でしょうか、舞台がありました。
イノシンの梅ちゃんの御案内。
甘噛みでりんご割れるとか…なかなか強い…
境内から池を見下ろした写真。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
20
0