つつじがおかてんまんぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
榴岡天満宮のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年06月08日(土)
参拝:2024年5月吉日
JR仙台駅近くの名掛丁塩釜神社にお参りした後 参拝の記録を持って榴岡天満宮にお参りしました。徒歩で10分はかからなかったと思います。
「つつじがおか」という住宅街で 大きな小学校がすぐそばにありました。校舎が増築されているのがよく分かり 人口急増なんだろうなぁと思いました。
引っ越しされてきた・・・つながりです。
こちらの榴岡天満宮さん 引っ越しにつぐ引っ越しの歴史をもつ神社です。
天延2年(974年)に山城国に創建され その後 平将春が陸奥国宇多郡に勧請し 次に宮城県柴田郡川内村 天文20年(1551年)に小俵玉手崎(仙台市青葉区の仙台東照宮の地)に遷座された。
慶長16年(1611年)に新たに丹塗りの御社殿を造営したが 慶安3年(1650年)徳川幕府の命令による仙台東照宮建立に際し その境内地東側に遷座された。
そして 寛文7年(1667年)7月25日に三代藩主伊達綱宗公の意思により 現在の鎮座地である榴ヶ岡に遷座され 丹塗りの社殿・唐門を新たに造営し 菅原道真公の真筆(直筆の書)が奉納された。
とありました。
御祭神は菅原道真公です。
「つつじがおか」という住宅街で 大きな小学校がすぐそばにありました。校舎が増築されているのがよく分かり 人口急増なんだろうなぁと思いました。
引っ越しされてきた・・・つながりです。
こちらの榴岡天満宮さん 引っ越しにつぐ引っ越しの歴史をもつ神社です。
天延2年(974年)に山城国に創建され その後 平将春が陸奥国宇多郡に勧請し 次に宮城県柴田郡川内村 天文20年(1551年)に小俵玉手崎(仙台市青葉区の仙台東照宮の地)に遷座された。
慶長16年(1611年)に新たに丹塗りの御社殿を造営したが 慶安3年(1650年)徳川幕府の命令による仙台東照宮建立に際し その境内地東側に遷座された。
そして 寛文7年(1667年)7月25日に三代藩主伊達綱宗公の意思により 現在の鎮座地である榴ヶ岡に遷座され 丹塗りの社殿・唐門を新たに造営し 菅原道真公の真筆(直筆の書)が奉納された。
とありました。
御祭神は菅原道真公です。
すてき
投稿者のプロフィール
くるくるきよせん2204投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。