御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

あおばじんじゃ

青葉神社のお参りの記録(1回目)
宮城県北仙台駅

投稿日:2024年06月05日(水)
参拝:2024年5月吉日
大崎八幡宮からバスにのって地下鉄の駅へ 北仙台で降ります。
駅から徒歩10分かからない場所に鎮座されています。
こちらも伊達政宗公ゆかりの神社です。
手水舎には 龍と政宗公がいらっしゃいます。
この日はちょうどマルシェの日だったようで お店が少し出ていました。
また なぜかはわかりませんが フラダンスを披露されていました。
そういえば 駅の近くにフラダンス教室の看板を見ました。
御朱印を拝受する際 御朱印帳がかっこよかったので 購入しました。

由緒については 1874年に創建され 武振彦命(たけふるひこのみこと、仙台藩祖伊達政宗の神号)を祀っています。ゆかりのある どころではなかったです。
江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつです。
旧藩士や住民が建設を県に願い出たことで創建されたそうで 政宗公がそれほど慕われていたことが分かります。
政宗公ゆかりの寺社が仙台に多いのも納得です。
青葉神社(宮城県)
石柱
青葉神社(宮城県)
参道の入口
青葉神社(宮城県)
一の鳥居
青葉神社(宮城県)
モニュメントか
青葉神社(宮城県)
境内に続く階段
青葉神社(宮城県)
階段上がってすぐの狛犬
青葉神社(宮城県)
足は細くない
青葉神社(宮城県)
また階段がありました
青葉神社(宮城県)
足元に毬
青葉神社(宮城県)
青葉神社(宮城県)
拝殿に続く石畳
青葉神社(宮城県)
鎮座150年のお祭り
青葉神社(宮城県)
手水舎
青葉神社(宮城県)
龍と伊達政宗公
青葉神社(宮城県)
由緒書
青葉神社(宮城県)
青葉神社(宮城県)
拝殿
青葉神社(宮城県)
扁額は新しそう
青葉神社(宮城県)
なかなか賑やかな拝所
青葉神社(宮城県)
内陣 鏡が大きいです
青葉神社(宮城県)
横から見て
青葉神社(宮城県)
建物の説明
青葉神社(宮城県)
社務所
青葉神社(宮城県)
祖霊社の鳥居
青葉神社(宮城県)
由緒書
青葉神社(宮城県)
池の中島にあります
青葉神社(宮城県)
御家臣を祀っています
青葉神社(宮城県)
拝殿の屋根が美しい
青葉神社(宮城県)
本殿が少しだけ見えます

すてき

御朱印

御朱印帳

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
青葉神社の投稿をもっと見る103件
コメント
お問い合わせ