つばきなかとじんじゃ
都波岐奈加等神社のお参りの記録一覧(2ページ目)
![どあら](https://minimized.hotokami.jp/36N2MUfvklayNVbDCA-Bl2oq2A2GNI3ioPYHP6HTlZE/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230807-114941_2bTh5WoTdp.jpg@webp)
全国一の宮巡り。伊勢國一の宮の都波岐奈加等神社に参拝してきました。名古屋から関西線に乗って1時間弱で河原田駅に到着。そこから歩いて20分弱。書き置きの御朱印を拝受してきました。
初穂料500円
![AKI](https://minimized.hotokami.jp/QrJetDoS-_CHIk8--bVQzR3GYvkZqRwbcGZcYy0fFFg/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220910-001815_Igl4RzLWXZ.jpg@webp)
椿大神社の次は、同じく伊勢ノ國一宮の都波岐奈加等神社に参拝に行って来ました。この神社はそんなに境内は広くないですが、静かな場所にあります。落ち着いて気持ち良くお参りができました。宮司さんが不在でしたので、御朱印は書き置きを頂きました。昼ご飯に行ってたみたいでした。
狛犬
狛犬
手水社にカエルがいました^ - ^
茅の輪
狛犬
狛犬
本殿
御祭神は猿田彦大神です。
![吾亦紅](https://minimized.hotokami.jp/sj9h6A1nJI2aLJECO7eFbbBa5H6AiQuy3oXUvr7k9AI/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210521-135129_Zroe5Sh1wh.jpg@webp)
こちらは椿大神社と同じく、伊勢国一の宮ということで、初めて参拝させていただきました。
椿大神社から車で30分ほどの距離です。
神社の手前の道路は細くて対向できないので要注意です。(駐車場はあります)
都波岐(つばき)神社と奈加等(なかと)神社が相殿されているため、都波岐奈加等神社と称されているそうです。
都波岐神社の御祭神が、椿大神社と同じく猿田彦大神で、日頃よくご縁をいただいているような気がするので嬉しく思って参拝しました。
御朱印は黒い筆文字に朱印が押された一般的な御朱印が3種類、カラフルな御朱印が2種類ありました。
藤の花が素敵でこちらをお受けしました。
カラフル御朱印は書き置きのみで、その場で日付を入れていただけます。
あとで気付いたのですが、このカラフル御朱印は紙が大きいサイズでした。
私の御朱印帳だと貼るとはみ出てしまいます。
切るのも折るのも抵抗があるので、さてどうしましょう…
鳥居の左後ろに御神木がそびえています
御神木のクスノキ。すごく存在感があります
花手水がきれいです
猿田彦大神の石碑
拝殿前の狛犬さん
社殿は鉄筋のしっかりした建造物です。
以前は木造で瓦葺きでしたが、火災に遭ったため、1998年に再建されたそうです。
![a.tanaka](https://minimized.hotokami.jp/SwWdkMyFlFNA-BoNeq7G44Vid0RsZEQc1jsihonagHg/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200912-104310_UochvNJ2Op.jpg@webp)
伊勢国一の宮で都波岐奈加等神社と呼ばれていますが、都波岐神社と奈加等神社の二社が相殿の神社です。御祭神は都波岐神社が猿田彦大神・奈加等神社が天椹野命(あめのくぬのみこと)中筒之男命(なかづつのおのみこと)がお祀りされています。
都波岐神社・奈加等神社の社号標
手水舎
花手水
拝殿
拝殿内
本殿
本殿の右手には境内社の小川薬王子社 御祭神は天宇受売命(他八神)
本殿左手には神明春日社 御祭神は天照大御神・天児屋命
猿田彦大神の碑
限定御朱印を書置きで頂きました
![てまぽん](https://minimized.hotokami.jp/29Iz7ddNZtfnUbHKU3CeSkbsD-pZyaD4sshEvdxBW6A/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220522-222539_TBfOe1kSCO.jpg@webp)
今日は、北海道に戻るフェリーに乗る日です。
三重県の伊勢市から、名古屋フェリーターミナルまで、最後のあがきをしました。
多分、うまくグーグルアプリは作動しない事を考えて、今日はほどほどにさせていただきます。
今日の最初は、鈴鹿市と四日市市の境のあたりに鎮座なさっております、都波岐奈加等神社です。
伊勢国一宮のひとつです。通行量の多い国道から小道に
入り、「こんな賑やかな通行量なのに!?」と思うような閑静な住宅街の中にたたずんでおられます。
連休中なのにも関わらず、全くの無人で、落ち着いてお詣りできました。
授与場も全くの無人で、御朱印もセルフで頂戴するという感じです。
「都波岐奈加等神社」のひと続きの御朱印が、書き置き、大小の台紙(白地)のものが、初穂料300円で。
「都波岐神社」、「奈加等神社」、それぞれ分かれていて、季節の台紙に金文字で書き置きされたもの、それぞれ初穂料500円で。
お好きなものを選んでくださいねって言う感じでした。
ワタシは、季節の台紙に金文字の方を選びました。
都波岐神社 御朱印
奈加等神社 御朱印
三重県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0