こうげんじ|臨済宗天龍寺派
弘源寺のお参りの記録一覧
そうだ京都行こう〜紅葉嵐山編②〜 次は天龍寺の参道横にある塔頭寺院の1つ弘源寺にお邪魔しました。 参道の両側には天龍寺の塔頭寺院として小さなお寺が並んでいます。1つ1つ見て行くと時間がかかるのでスルーしようと思ったのですが・・・
ふと、パネルに目が止まりました。
「特別拝観」の文字に弱いのです。で、拝観料を払って入りました。
入って左側に毘沙門堂がありました。
こちらでお参りです。鈴や紐で完全には見えませんが扁額は弘法大師の直筆だそうです。後でわかりました。そうと分かっていればアップで撮ってたのに🥲
毘沙門天像です。平安時代にインドから渡って来たそうです。国重文です。残念ながら本物は撮影禁止なのでパンフレットの写真で失礼します。くの字に曲がった姿は躍動感があります。
毘沙門堂の手前にあった文殊菩薩です。
本堂です。中では特別に京都出身の日本画家竹内栖鳳やその弟子の上村松園などの障壁画などを見ることができました。これまた撮影禁止なので紹介できません🥺
枯山水の庭園は撮影できました😄 夢窓国師の法孫の玉軸禅師作です。やはり嵐山が借景になっています。
蛤御門の変の時に嵐山を陣取っていた長州藩兵が付けた刀傷が柱に残っています。
枯山水の左側です。窓越しなので全体は撮れませんでした。
毘沙門天様の御朱印です。
京都市右京区にあるお寺です。
宗旨宗派は臨済宗天龍寺派
寺格は天龍寺塔頭
ご本尊は聖観世音菩薩
です。
こちらは秋の特別公開で参拝できました。(パチパチ)
虎嘯の庭は禅の悟りの境涯を表しているそうです。
こちらの枯山水庭園は苔と白砂(砂利の方が近い?)の配置が見事です。
戦前の画家、竹内栖鳳(たけうちせいほう)の日本画は、見る者に癒しと安らぎを与えてくれます。
恥ずかしながら、私はこのお寺で初めて竹内画伯の作品を目にしたのですが、この作風が大好きになりました。
一門の方々の作品も見ることができます。
お寺としてももちろん、竹内一門の作品を見るためにお参りするのも良いと思います。
京都市内の寺院巡りの7寺目は、右京区の嵐山·渡月橋の近くに在る天龍寺塔頭の弘源寺です。
臨済宗天龍寺派で、本尊は聖観音菩薩。
こちらの毘沙門堂に安置される毘沙門天は重文です。
春の特別拝観(3/19~5/15)で訪れました。(通常非公開で、春と秋に公開される。)
1429年に室町幕府の管領であった細川持之が、天龍寺の開山である夢窓国師の孫弟子にあたる玉岫禅師を開山に迎え創建。創建時は小倉山の麓に位置し広大な寺領を有していたが、幾度かの火災に遭遇し変遷を重ね、明治15年に末庵である維北軒と合寺して現在に至ります。
6寺目が下京区の五条大橋近くでしたので五条通りを西へ行って、桂川沿いに上がって渡月橋のたもとへ。流石嵐山、いつ来ても凄い人出です。天龍寺の駐車場(1回1000円)に停めました。天龍寺本堂への参道の途中の右側(北側)に山門があり、立看板がありましたので直ぐにわかりました。同じ天龍寺塔頭の宝厳院も特別拝観期間中で、折角なので弘源寺と宝厳院の共通参拝券(900円)を購入。
山門の正面にある玄関から入ります。本堂というより書院風の建物で、枯山水庭園「虎嘯の庭」が綺麗です。仏間には本尊·聖観音菩薩が祀られていましたが廊下からなので遠くてよくわからず。また、竹内栖鳳とその一門(上村松園・西山翠嶂・徳岡神泉ほか)の日本画が展示されていました。柱には幕末に長州藩の兵がつけた刀傷が残っていました。拝観後に御朱印を頂きました。
玄関から出て順路の最後に毘沙門堂。お堂には入れず戸口から毘沙門天像を観ます。平安時代前期の9世紀頃の作と考えられる像で、伝えによればインドから比叡山の無動寺に伝来した像がこちらに遷されてきたとの事。極端に腰を曲げてとても躍動感があります。こんな毘沙門天は観たことがないです。お顔も何か可愛らしい。魅力的です。
こちらをあとにして宝厳院に向かいました。
御朱印
山門
玄関
虎嘯の庭
長州藩兵の刀傷
毘沙門堂
毘沙門天像(ネットから転載)
天龍寺塔頭寺院。室町幕府管領細川右京太夫持之公が夢窓国師の法孫にあたる玉岫禅師を開山に迎え創建。細川家は清和源氏の流れをくみ足利家より分かれた細川家9代持之公である。ご本尊は観世音菩薩。
秋の特別拝観。
毘沙門堂の扁額は弘法大師直筆。
蛤御門の変で天龍寺に陣を構えた長州藩の試し斬りしたあと。
天龍寺の塔頭の一つである臨済宗寺院。
ご本尊は観世音菩薩。
普段は非公開ですが、2月の節分の「天龍寺七福神巡り」の毘沙門天の札所であり、春と秋の年2回には宝厳院と共に特別公開します。
山門。
本堂。
虎蠨の庭。
嵐山を借景に大地の響きを表し禅の悟りを表しています。
本堂の襖絵です。
本堂裏手の庭です。
毘沙門堂。
御堂の扁額。弘法大師の筆だそうです。
毘沙門堂の天井には四季の草花48面が描かれています。
祀られている毘沙門天像。
「くの字」に曲がっている姿は珍しい事。
現在は奈良国立博物館に借り出されているとの事。
京都府のおすすめ2選🎍
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0