御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
蔵王大権現ではいただけません
広告
御朱印について
御朱印
なし
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

くるくるきよせん
くるくるきよせん
2023年12月01日(金)
1625投稿

京都市西京区にある神社です。
櫟谷宗像神社から千光寺に向かう途中に鳥居があったので 参拝しようとしました。
が 全くの山の中 道らしき道は荒れていて コーンで通行止めになっていました。
何年か前の台風で山崩れでもしたのでしょう。
ネットで調べたところ 山中にお堂があるようですが そこまで行くのは無理でした。
ご祭神は蔵王大権現です。
鳥居の目の前は桂川で ボートを楽しむ人でいっぱいです。
鳥居のすぐ先には戸難瀬の滝があります。
小さな滝ですがきれいです。
観光客はこの道をけっこう散歩しているようでした。
蔵王権現堂は 鎌倉時代中期に後嵯峨上皇が離宮・亀山殿を造営した際 奈良・吉野山から桜を嵐山に移植した際 金峯山寺の本尊・蔵王権現を勧請して祀ったと言われています。
京都市の観光HPには
蔵王権現堂は祭神として 蔵王大権現または木守明神(こもりみょうじん)・勝手明神(かつてみょうじん)を祀っています。
蔵王権現堂はかつて嵐山が天龍寺領だったこともあり 天龍寺の僧侶の修行に使われているそうです。
とありました。

蔵王大権現(京都府)

鳥居のみ

蔵王大権現(京都府)

目の前の桂川

蔵王大権現(京都府)

夕刻でもボートがけっこう出ています

蔵王大権現(京都府)

戸難瀬の滝

蔵王大権現の歴史

戸難瀬の滝 由緒書

もっと読む
投稿をもっと見る(1件)
名称蔵王大権現
読み方ざおうだいごんげん

詳細情報

ご祭神蔵王大権現

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ