うめのみやたいしゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方梅宮大社のお参りの記録一覧(2ページ目)

二十二社巡礼のうち、まだお参りできていない三神社のひとつです。実は先週16日
に予定したのですが、熱中症になりそうだったので、途中であきらめました。今日は涼しく
なったので、再度チャレンジ。阪急西院駅から市バス3号系統で「梅宮大社前」のバス停
で下車。たくさんの乗客だったのに、このバス停で降りたのは私たち夫婦だけでした。
「梅宮大社」は「安産」の神さまです。(梅⇒産め。をかけているそうです。)また酒造
の神さまでもあります。橘氏の氏神さまで、日本最古クラスの古社だそうです。
たぶん、この場所にお社が建立された時は原っぱか沼地か。都の相当西のはずれですので・・・
昼過ぎにあがらせていただきましたが、「猫神社」として期待していた猫ちゃんは2匹のみで、
参拝される方もほとんどいなくて、寂しい感じでした。
建物の雰囲気は同じ京都の平野神社を連想させるレイアウトでした。
宮司の方とおもわれしき男性の方の直筆です。力強い文字で迫力があります。
「官幣中社」の文字が由緒正しき・・・を語っていました。
赤鳥居から門、境内へ一直線になっており、美しい。
晴天の秋空が清々しい。
由緒書です。
横には摂社になるのでしょうか。豊受大神さまと天照大神さまが祀られていました
この先に豊受大神さま、天照大神さまが祀られています。
酒造の神さまですので、やはりこも樽がたくさん積みあがっていました。
ご拝殿です。平野神社にどこか感じが似ていました。
神楽殿です。
「右京区民の松」だそうです。私以前から疑問に思っていますが、なぜ、
京都の西側は地図に向かっては「左側」なのに「右京」なんでしょうね。やはり御所から南に向かって「右側」だからかしら。

2023年6月11日
紫陽花の季節には外せない神社。
今日は朝からの雨だったこともあり、
雨の紫陽花を目指しお詣りののち神苑へ。
年を経るなか、紫陽花の範囲が広がり様々な色を見せてくれる空間を堪能。
今年再会できた、ねこは「白」と
「黒」の2匹。
神苑を進んでいくと
進む中、樹の大きさが際立ち
道も狭くなりがち

松尾大社の次は、同じく畿内二十二社の中の一社梅宮大社に参拝に行って来ました。梅宮大社もお酒などの醸造の祖神として崇敬されています。
御祭神は酒解神、酒解子神、大若子神、小若子神です。
梅宮大社にも神社猫さんがいました。この日も天気が良かったので寝ていました。
コロナも緩んで参拝客で賑わっていました。
最初の鳥居
赤い鳥居
楼門
由緒書き
拝殿
狛犬
狛犬
沢山の日本酒が奉納されてました。
磐座
稲荷社
手水社
猫さんが寝てました。
賽銭箱の上にも猫さんが寝てました。
社務所の台にも猫さんが寝てました。

神幸祭の日にお参りに行きました。
御神輿が久しぶりに出るということで、多くの人で賑わっていました。
この後、ここから出されて境内を回った後、鳥居をくぐって市中へ

社名のとおり梅の名所として名高いですが桜、躑躅、杜若など春の花が次々と咲き誇ってくれてます。特に咲耶池周りの躑躅は色とりどりで見事ですよ🤗
鳥居
駒札
楼門
手水舎
拝殿
一初
白猫さん
牡丹
キリシマツツジ
咲耶池
山吹

京都市右京区にある神社です。
もとは橘氏の氏神を祀る神社だそうです。
祭神は酒解神。お酒造りの守護神です。
橘氏?だれ?
私はこの神社をお参りして初めて知りました。四姓について。
四姓は、簡単に言うと天皇からその姓を与えられた氏姓(うじかばね)の代表的なものだそうで、源朝臣、平朝臣、藤原朝臣、橘宿禰(朝臣)の四姓です。
橘はその中でも2番目に古い歴史をもっています。
そうとう位の高い氏だということですね。
ちなみに1番古いのは藤原氏です。
もとは山城の国に建立されたものの、平安時代前期に橘嘉智子(檀林皇后)によって現在地に遷座されたそうです。
橘嘉智子には子がなかったが梅宮神に祈願したことで皇子を授かったといい、その伝承に因んで現在も子授け・安産の神としても信仰されています。
神苑もあります。

お昼、ラーメンを食べに。
で、
雨もまだ降らなさそうやったし、
ラーメン屋さんの近くの
猫スポット 梅宮大社で
猫を見に行くことにしました 🐱
お酒と安産の神様です。 神花は梅🌸
まずはTOPの御朱印から。
御朱印帳 持って行ってなくて、
また書き置きかな?
って思っていたら、
ちゃんと
書いてくださるみたいでした。
持って行けば良かった~ 残念。。
初めての孫が産まれる前に
安産祈願で、
来たことがあるんやけど、
鳥居の横がガレージで、
Pさん、
ガラの悪い男の人と
喧嘩した思い出が💦
楼門に写ってるおっさんは、
Pさんですw
いきなり、
白い猫が横切って行きました!
ワクワク
とりあえず手を洗い
本殿へ
右側の狛犬さんは、
可愛い顔してた😊
あ、右側は獅子でした!
口が開いてるのは、獅子!
狛獅子さん?
左が狛犬さん。顔見えてへん。
たしか、
ここのフォロワーさんが
教えてくれたと思う!
前は、お守り置いてるとこに
猫がいたんやけど、
(桜が綺麗な春でした。)
暑いからか、全く猫の気配なし!
猫は9匹いるらしい。
28日のお祭りは、中止とか。。
探したら、2匹いました!
暑さでやられていました。
神苑にいるのかとも、思ったけど、
閉まってたし分からない。
見たかったな(´・ω・`) ショボーン
御百度参り
ゴヨウマツ
帰り、ガレージのとこにも1匹!
さっき横切った猫やと思う!
ちゃんと首輪してた 🐱
全然、神社のこと書いてないw
猫の記録に
なってしまいました。(^▽^;)
見てくださり、ありがとう!

京都神社巡り⑦平野神社よりバスを乗り継ぎ、洛西へ。「うめのみやたいしゃ」と読みます。創建は奈良時代750年頃とされ、橘諸兄の母、橘三千代が酒解神、酒解子神(大山祇、木花咲耶姫)を祭り酒造安全と子孫繁栄を祈願した神社。檀林皇后(嵯峨天皇の后)が井手町から現在地に遷座。明神大社二十二社の一つですが、ぱっと見そこまでとは思いませんでした。猫神社として有名で社務所脇などには寝床が用意されており、全く警戒心無く寝ていました。京都一古い梅の名所で、時期と時間が合えばsン円に入って散策したかった。どことなく田舎の原風景を感じられる神社でした。社務所でご丁寧な御朱印を戴きました。
社号標
一の鳥居
一の鳥居扁額
参道
二の鳥居
社号標
随身門
さすが酒造の祖神、樽酒が一杯
灯籠
随神様
百度石
見切石
神苑入り口からをちょっと見
拝殿
本殿拝所
境内社鳥居
境内社 稲荷社
狛犬
天明四年(1784)奉納の灯籠
社務所に猫ちゃんが3匹、全く警戒心無し
手水舎
二の鳥居脇に境内社西梅津神明社神門
鳥居
境内社 西梅津神明社
社号標
一の鳥居
一の鳥居扁額
参道
二の鳥居
社号標
随身門
さすが酒造の祖神、樽酒が一杯
灯籠
随神様
百度石
見切石
神苑入り口からをちょっと見
拝殿
本殿拝所
境内社鳥居
境内社 稲荷社
狛犬
天明四年(1784)奉納の灯籠
社務所に猫ちゃんが3匹、全く警戒心無し
手水舎
二の鳥居脇に境内社西梅津神明社神門
鳥居
境内社 西梅津神明社
京都府のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0