らいこうじ(もずめらいこうじ)|西山浄土宗|紫雲山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月]()


![来迎寺(物集女来迎寺)の御朱印]()
![来迎寺(物集女来迎寺)の山門]()
![来迎寺(物集女来迎寺)(京都府)]()
![来迎寺(物集女来迎寺)の建物その他]()
![来迎寺(物集女来迎寺)の建物その他]()
![来迎寺(物集女来迎寺)(京都府)]()
![来迎寺(物集女来迎寺)の塔]()
![来迎寺(物集女来迎寺)の地蔵]()
![来迎寺(物集女来迎寺)の本殿]()
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

来迎寺(物集女来迎寺)ではいただけません
広告
来迎寺(物集女来迎寺)の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | - | ||
電話番号 | 075-921-4978 |
京都府のおすすめ2選🎌
広告
最新の御朱印・御朱印帳の投稿

ますみん
2021年10月06日(水)
822投稿
(京都洛西三十三観音32番札所)
物集女(もずめ)城跡のすぐ北側です。もずめって難読ですね。
地域に根付くお寺の印象です。
1460年に浄土門の道場として開創されたと伝わっています。本堂に本尊の阿弥陀如来とともに洛西観音霊場の観音様である聖観世音菩薩坐像が安置され、薬師堂に明治初期に廃寺となった光勝寺から移された薬師如来坐像、阿弥陀如来坐像が安置されています。ともに平安時代後期の作で、向日市内では最古の仏像です。
境内には南北朝時代の種字曼荼羅板碑があり、これは石棺の蓋を利用して作られている希少なものだといいます。
薬師堂は拝観できず、外からお参りしました。
板碑は、なるほど、石棺の蓋と言われればそのように見えます。
御朱印 京都洛西三十三観音32番
山門
八幡社
五輪塔
薬師堂
薬師如来について
宝篋印塔と板碑
水子地蔵菩薩像
本堂
もっと読む
来迎寺(物集女来迎寺)の御朱印・御朱印帳の写真一覧(4枚)
京都府のおすすめ2選🎌
広告
来迎寺(物集女来迎寺)周辺の御朱印
周辺エリア
おすすめの御朱印記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

2
0