らいこうじ(もずめらいこうじ)
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
来迎寺(物集女来迎寺)のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年10月06日(水)
参拝:2021年9月吉日
(京都洛西三十三観音32番札所)
物集女(もずめ)城跡のすぐ北側です。もずめって難読ですね。
地域に根付くお寺の印象です。
1460年に浄土門の道場として開創されたと伝わっています。本堂に本尊の阿弥陀如来とともに洛西観音霊場の観音様である聖観世音菩薩坐像が安置され、薬師堂に明治初期に廃寺となった光勝寺から移された薬師如来坐像、阿弥陀如来坐像が安置されています。ともに平安時代後期の作で、向日市内では最古の仏像です。
境内には南北朝時代の種字曼荼羅板碑があり、これは石棺の蓋を利用して作られている希少なものだといいます。
薬師堂は拝観できず、外からお参りしました。
板碑は、なるほど、石棺の蓋と言われればそのように見えます。
物集女(もずめ)城跡のすぐ北側です。もずめって難読ですね。
地域に根付くお寺の印象です。
1460年に浄土門の道場として開創されたと伝わっています。本堂に本尊の阿弥陀如来とともに洛西観音霊場の観音様である聖観世音菩薩坐像が安置され、薬師堂に明治初期に廃寺となった光勝寺から移された薬師如来坐像、阿弥陀如来坐像が安置されています。ともに平安時代後期の作で、向日市内では最古の仏像です。
境内には南北朝時代の種字曼荼羅板碑があり、これは石棺の蓋を利用して作られている希少なものだといいます。
薬師堂は拝観できず、外からお参りしました。
板碑は、なるほど、石棺の蓋と言われればそのように見えます。
すてき
投稿者のプロフィール
ますみん822投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。