これたかじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方全国の神社お寺に毎月お名前奉納します

京都府のおすすめ💠
おすすめの投稿

京都市北区にある神社です。
大森地域を散策していてお見掛けした安楽寺・惟喬神社で知り 山を越えてお参りに来ました。
途中 志明院に寄りましたが 不遇の親王が祀られているということでとても気になっていたのです。
すぐお隣に「畑嘉」という懐石料理のお店があります。また近くには「洛雲荘」というお店(宿?)もあります。どちらも牡丹鍋が有名だそうです。
さて こちらの惟喬神社は 雌鳥社とも呼ばれます。
惟喬親王が亡くなられた時に 雌鳥の鳴き声がしたと云われていることからついた名称です。
境内はそんなに広くはありません。石段を上がった所に拝殿があり さらに石段を上がると本殿の覆屋と境内社の覆屋があります。
北区の神社のほとんどが覆屋に囲われていることから かなりの積雪が推察されます。
それも 氏子の皆様が大切に守っているということですね。素晴らしいです。
本殿も境内社も どちらも樒が供えられていて しっかり管理・お参りされていることも分かりました。
ネット情報です。
祭神は惟喬親王(これたかしんのう)です。
祭神である惟喬親王は文徳天皇の第一皇子であり 幼少から聡明で次の皇位を嘱望される人物であった。
しかし 時の権力者である右大臣藤原良房の娘と文徳天皇の間に第四皇子である惟仁親王(後の清和天皇)が生まれると 親王は良房らの圧力により皇位を奪われ 都を離れなくてはならなくなった。
神社のある雲ケ畑町に残る伝承として 親王は867年(貞観9年)に現在の桟敷ヶ岳辺りに隠棲していたが 翌年には乳母の招きで岩屋畑(現・北区雲ケ畑)の地に迎えられて造営された高雲宮(現在の雲ケ畑出張所付近)に移り住み 出家後は耕雲入道を名乗り耕雲殿(現在の高雲寺)を営んだとされる。
そこで親王が書写された大般若経最初の一巻が現在も遺されている。
間もなく病を得て余命が残りわずかであると悟った親王は 『この地は内裏の上流であり墓所とするには失礼である。山向こうに移りたい』と述べた。
村人たちと別れを惜しみつつ 岩屋山を越えた東河内(現・北区大森東町)に向かわれたというものがある。
神社は 親王の遺徳を偲んだ臣下や村人たちによって創建されたとされており 後に時代が下ると木地師の祖として京都や滋賀の山間部にて惟喬親王に対する信仰が強かったことが影響しているとされている。
惟喬親王が愛育されていた雌鳥(蒼鷹・オオタカという説がある)が死んだこの地に祠を建てられたと云われている。
前景
社号の石柱
京都市の由緒書 だいぶ傷んでいます
正面鳥居
拝殿
ずいぶん古そうな狛犬
本堂覆屋
雌鳥社なので 雌宮の扁額
内陣
境内社 大山祇神社
祠は2つ
なぜなんだろう
惟喬神社の基本情報
住所 | 京都府京都市北区雲ケ畑出谷町岩ノ奥42 |
---|---|
行き方 | 京都市営地下鉄烏丸線「北大路駅」より、雲ヶ畑バスもくもく号乗車、終点「雲ヶ畑岩屋橋バス停」下車(1日2往復) |
京都府のおすすめ💠
名称 | 惟喬神社 |
---|---|
読み方 | これたかじんじゃ |
通称 | 雌社 |
参拝料 | なし |
御朱印 | なし |
詳細情報
ご祭神 | 惟喬親王 |
---|---|
ご由緒 | 平安時代前期の文徳天皇の第一皇子・惟喬親王を祭神とする。
|
体験 | 伝説 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
周辺エリア
京都府のおすすめ💠
惟喬神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
13
0