だいしょうぐんはちじんじゃ
大将軍八神社へのアクセス・駐車場
近くの駅 | ◼︎京福北野線 ◼︎京福北野線 ◼︎JR山陰本線 Googleマップ等で出発地からのアクセスをご確認ください。 情報提供: HeartRails Express |
---|---|
電話番号 | 075-461-0694 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.daishogun.or.jp/ |
駐車場に関する投稿
<小雪舞う京都 その2>
大将軍八神社、名前と陰陽道が気になりお参りに。
北野天満宮から妖怪ストーリートを通り数分で着きました。
大将軍神は陰陽道の方位を司る星神様で、方除、厄除の神様として信仰されているそうです。
駐車場も妖怪ストーリート沿いに4台程ありました。
北野天満宮周辺まだまだ行きたい所があったのですが、ゆっくりし過ぎて時間が無くなりました😅
またの機会に!
車で次の目的地に移動します。
拝殿
一ノ鳥居
大将軍像
吉方の神、歳徳神
凶方の神、大金神
豆吉明神
ちっちゃくて可愛い
一つだけお願いしました😊
妖怪ストーリート
パン屋さんの前に!
日曜日だからか、シャッターが閉まっている所が多かったです。
御朱印
ネットで調べていった家庭的なリーズナブルなカフェ、Pinnataさん。
ボリュームいっぱいオムライス美味しかったです。ランチセットも美味しそうでした。
大阪府東部・京都市の寺社仏閣巡りの4ヶ所目は、先の地蔵院 椿寺の近くに在る大将軍八神社です。
地蔵院 椿寺から東へ約200m、椿寺は北区ですが、こちらは上京区になります。
今回の寺社仏閣巡りの最後となります。
こちらの方徳殿(収蔵庫)には、重文に指定されている平安時代作の木造大将軍神像が80躯も保管されています。毎年5/1~5/5と11/1~11/5に一般公開しており、その下見も兼ねて正月という事もあり今回参拝しました。
祭神は、大将軍神(素戔鳴尊:スサノヲノミコト、天津彦根命:アマツヒコネノミコト)
太歳神(天忍穂耳命:アメノオシホミミノミコト)、大陰神(市杵嶋姫命:イチキシマヒメ)、歳刑神(田心媛命:タギリヒメ)、歳破神(湍津姫命:タギツヒメ)、歳殺神(天穂日神:アメノホヒ)、黄幡神(活津彦根神:イクツヒコネ)、豹尾神(熊野櫲樟日命:クマノクスビ)
聖武天皇、桓武天皇
794年の平安京遷都の際、桓武天皇の勅願により、奈良の春日山麓から大将軍神を御所(大内裏)の北西角(陰陽道の天門)に勧進したのが始まりと伝わります。創建当初は陰陽道のお堂として建てられたため「大将軍堂」と称した。江戸時代に入りそれまでの北斗妙見信仰から太白精の信仰に移り、暦神と習合して 「大将軍八神宮」とも称した。祭神は大将軍一神を祀っていたが、明治時代の神仏分離令により神道を国教としたため、現在の形「素盞鳴尊、その御子五男三女神、並びに 桓武天皇を合祀」となり、御子八神と暦神の八神が習合して以後社名は「大将軍八神社」となったとの事です。
神社の駐車場があり、ギリ空きがあったので駐車させて頂きました。人も多いですし、車も結構通ります。鳥居をくぐると参道右側に手水があり、身を清めます。参道左側には三社と五社。本殿の前には少し行列が出来ています。(皆さんは少し北へ行った所の北野天満宮を参拝されるから空いているだろうと思っていましたが、そこそこの参拝客でした。)
本殿で手を合わせてから時計回りに。本殿左側奥に大杉大明神・豆吉明神があり、右側奥に方徳殿(収蔵庫)、当然閉まっています。大金神社・歳徳神社があって社務所です。社務所で御朱印を頂きました。この頃には長蛇の列になっていました。
駐車場に戻り、まだ日は高いですが、渋滞を避けるため早めに帰路に着きました。
御朱印
手水
三社(命婦神社、厳島神社、猿田彦神社)
五社(恵比寿神社、稲荷神社、天満宮、長者神社、金毘羅神社)
本殿
大杉大明神、豆吉明神
大金神社、歳徳神社
方徳殿(収蔵庫)は春季と秋季に公開
木造大将軍神像(ネットから転載)
本殿を横から
参拝後には長蛇の列に
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
2