御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

だいしょうぐんはちじんじゃ

大将軍八神社の御由緒・歴史
京都府 北野白梅町駅

ご祭神大将軍神 だいしょうぐんしん (素戔嗚尊すさのおのみこと・天津彦根命あまつひこねのみこと)
大歳神だいさいしん(天忍穂耳命あめのおしほみみのみこと)
大陰神だいおんしん(市杵嶋姫命いちきしまひめのみこと)
歳形神さいぎょうしん(田心姫命たきりひめのみこと)
歳破神さいはしん(湍津姫命たきつひめのみこと)
歳殺神さいさつしん(天穂日命あめのほひのみこと)
黄幡神おうばんしん(活津彦根命いくつひこねのみこと)
豹尾神ひょうびしん(熊野樟日命くまのくすびのみこと)
左客人宮 聖武天皇(天璽国押開豊桜彦命あめしるしくにおしひらきとよさくらひこのみこと)
右客人宮 桓武天皇(日本根子皇統弥照命やまとねこあまつひつぎいやてらすのみこと)
創建時代平安時代
ご由緒

当社は平安京造営の際、陰陽道に依り大内裏(御所)の北西角の天門に星神 「大将軍堂」を建て 方位の厄災を解除する社として創建されたという。
創建当初は陰陽道のお堂として建てられた為「大将軍堂」と称し江戸時代に入り 大将軍村の鎮守社として祀られる様になった。
又、その頃からそれまでの北斗妙見信仰から太白精の信仰に移り暦神と習合して 「大将軍八神宮」とも称した。
祭神は古来の日本の神ではなく大将軍一神を祀っていたが、 明治時代に「神仏分離令」によって 神道を国教とし現在の形「素盞鳴尊、その御子五男三女神、並びに 桓武天皇を合祀」となり、御子八神と暦神の八神が習合して以後社名は「大将軍八神社」という。

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ