たいまつでんいなりじんじゃ
松明殿稲荷神社のお参りの記録一覧
![ヒロディ](https://minimized.hotokami.jp/xEVzOotL6I2xv2SQ8PG5AsagGJ1OqiwMVqcJmA1jxZI/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200322-104157_OFhdIaD7qq.jpg@webp)
東大路通りを七条まで下がってきて鴨川の七条大橋を渡るとこちらのお稲荷さんと巡り会いました!朱い鳥居やしゃてがとても良いです!明日は雨っぽいので今日いっぱい走ってたくさんの神社にお詣りできて良かったです!
![くるくるきよせん](https://minimized.hotokami.jp/VLBuyTKRXAPIrvNRBvAHWz__WZJrek2jtfzsKt6NZyw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20221231-185127_R773pR4u7E.jpg@webp)
京都市下京区にある神社です。
伏見稲荷大社の境外末社で 田中社とも言われます。
鴨川に架かる七条大橋のたもとに鎮座されています。
ご祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)、伊弉諾命(いざなぎのみこと)、伊弉冊命(いざなみのみこと)、猿田彦命(さるたひこのみこと)、倉稲魂命(うがのみたまのみこと)です。
このほか現在 天智天皇像(木像)、大友皇子像(木像)を安置しています。
天暦2年(948)に創始され 同10年(956)勅により燎祭(りょうさい)が行われ その時「炬火(たいまつ)殿」の号を賜ったことに由来すると伝えられます。
手水と井戸がならんであり このスタイルは初めてみました。
手水と井戸が並んでいます
説明する新聞記事
![きどっち](https://minimized.hotokami.jp/a1QLesNXHNgmUxv-rGbGfVSd9BUMAjXlLrsWMBmOxik/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210304-013216_lnNjeEzpzq.jpg@webp)
鴨川に架かる七条大橋西詰に鎮座している小さな神社で、伏見稲荷大社の境外末社になります。
天暦2年(948年)の創始とのことで、小さい神社ながらも大変歴史あるようです。
もともとは黒門通塩小路下る辺りにあったそうで、その後七条東洞院などを経て、宝永8年(1711年)に現在地へ移ったそうです。
なぜ松明殿なのか疑問だったのですが由緒書によると、
天暦10年(956年)、勅により燎祭(りょうさい)が行われ、その時「炬火(たいまつ)殿」の号を賜った(たまわった)ことに由来すると伝えられる とあります。
御祭神
大己貴命 伊弉諾命 伊弉冊命 猿田彦命 倉稲魂命
京都には有名な寺院や神社が多くありますが、こういった境外末社や小さな神社にお参りするのもなかなか良いですね。
とても手入れが行き届いており、気持ちよくお詣りすることができました。
鳥居
七条通りに自然と溶け込んでいます。
石鳥居だからでしょうか。
社殿前には赤鳥居
社殿
由緒書
江戸時代中期の僧・木食正禅養阿の銘のある手洗石及び井戸
末社 天満宮
夜の松明殿稲荷神社。
鴨川に架かる七条大橋渡ってすぐ南。七条通沿い。
駐車場ない。
石鳥居をくぐり、正面に朱色の鳥居。くぐって朱色の拝殿。
石鳥居と朱色の鳥居の間に木食養阿寄贈の井戸がある。
無人のシンプルで小さな神社だが、歴史は古く、石鳥居横に由緒板がたつ。
木食養阿は江戸時代のお坊さん。
穀物系を断つ"木食"をしたり、峠とか井戸とかいろいろ整備した人。
まだ5時台なのにすっかり真っ暗になった帰り道に電気が煌々とついてたんでお参り。この辺は観光地ではないのでお店も少なく結構暗い。鴨川も真っ暗。
この辺は京都駅も近く河原町も出やすいのに駐車場がまあ無難に安いほうだと思うので重宝です。上限があるだけとも言うけど。ないとこもあるけど。
鳥居
拝殿
鳥居
井戸
京都府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
0