御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

かいこうじ(かいこうりつじ)|真言宗泉涌寺派總本山泉涌寺塔頭、準別格本山東山

戒光寺(戒光律寺)のお参りの記録一覧
京都府 東福寺駅

くるくるきよせん
くるくるきよせん
2024年12月26日(木)
2237投稿

京都市東山区にあるお寺です。泉涌寺の塔頭の1つです。
紅葉が見事でというわけではないのですが 11mの釈迦如来の拝顔でお参りしました。
本堂内陣は写真撮影できないですが それはそれは立派なご本尊です。
ご本尊は大きさ関係なく尊いものですが 大きいとより尊く感じられるのが不思議です。
本堂では録音された案内が流れていましたので ご住職とお話できなくても有難いと思いました。
山号は東山・泉山 宗旨宗派は真言宗泉涌寺派 寺格は準別格本山・泉涌寺塔頭 ご本尊は釈迦如来(重要文化財) 創建年は安貞2年(1228年) 開山は浄業(曇照律師)です。
ネット情報です。
鎌倉時代の安貞2年(1228年) 南宋から帰朝した浄業曇照が大宮八条の東堀川の西に戒光寺を創建すると 運慶・湛慶父子の合作である丈六の釈迦如来立像を本尊として迎え 後堀河天皇の勅願所となった。
応仁の乱によって堂宇を焼失するが かろうじて焼け残った釈迦如来像を一条戻橋の東に移し 更に三条川東に移動させた後 正保2年(1645年)に後水尾天皇の発願により現在地に移転し 泉涌寺の塔頭となる。
後陽成天皇女御中和門院は当寺の釈迦如来を篤く信仰した。
釈迦如来が後水尾天皇の身代わりになって傷を受けたという伝承もあり 天皇の守護仏として朝野の崇敬が篤く 後には庶民からも「身代わり丈六さん」の名で信仰されている。
天皇が命を狙われるなんてことがある時代だったんですね。

戒光寺(戒光律寺)(京都府)

山門

戒光寺(戒光律寺)(京都府)

由緒書

戒光寺(戒光律寺)(京都府)

釈迦如来が有名です

戒光寺(戒光律寺)(京都府)

寺標

戒光寺(戒光律寺)(京都府)

本堂

戒光寺(戒光律寺)(京都府)

ちっちゃなサンタさん

戒光寺(戒光律寺)(京都府)

弁財天社

戒光寺(戒光律寺)(京都府)

本殿

戒光寺(戒光律寺)(京都府)

内陣

もっと読む
sasaki3
sasaki3
2024年09月17日(火)
1704投稿

戒光寺 泉涌寺泉山七福神&京都十三仏

戒光寺(戒光律寺)の御朱印

戒光寺 泉涌寺泉山七福神

戒光寺(戒光律寺)の御朱印

戒光寺 京都十三仏霊場

戒光寺(戒光律寺)(京都府)

戒光寺 泉涌寺泉山七福神&京都十三仏

戒光寺(戒光律寺)(京都府)

戒光寺 泉涌寺泉山七福神&京都十三仏

戒光寺(戒光律寺)(京都府)

戒光寺 泉涌寺泉山七福神&京都十三仏

もっと読む
なおこ♪
なおこ♪
2024年03月10日(日)
213投稿

京の旅④運慶・湛慶作の美しい丈六釈迦如来像ー戒光寺🛐

1228年、後堀河天皇の勅願所として建立。応仁の乱にて焼失しましたが、御本尊は兵火を逃れました。1645年後水尾天皇の発願により泉涌寺の塔頭に。
こちらの丈六釈迦如来にお会いするのを楽しみにしていました😆

戒光寺(戒光律寺)の御朱印

お参りしている間に書き入れて下さいます

戒光寺(戒光律寺)(京都府)

パンフレットです
思ったより大きくてとても美しい釈迦如来像
いつまでも見ていたい💕
お供えしたお茶をどうぞ、とのことなのでありがたくいただきました🍵

戒光寺(戒光律寺)(京都府)

お雛様が飾られていました🎎

戒光寺(戒光律寺)(京都府)

境内の融通弁財天
融通を利かせてあらゆるお願いを聞いてくださるそう😌

戒光寺(戒光律寺)(京都府)

境内はこじんまりしていますが御本尊はとても大きく立派です✨

戒光寺(戒光律寺)(京都府)

通りを出たところにあったおばんざいが4品選べるカウンターのお店でお昼😋
ご店主やお客さんとの会話もはずみ、また行きたいお店です😌

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ