かいこうじ(かいこうりつじ)|真言宗泉涌寺派總本山泉涌寺塔頭、準別格本山|東山
戒光寺(戒光律寺)のお参りの記録一覧

京都市東山区にあるお寺です。泉涌寺の塔頭の1つです。
紅葉が見事でというわけではないのですが 11mの釈迦如来の拝顔でお参りしました。
本堂内陣は写真撮影できないですが それはそれは立派なご本尊です。
ご本尊は大きさ関係なく尊いものですが 大きいとより尊く感じられるのが不思議です。
本堂では録音された案内が流れていましたので ご住職とお話できなくても有難いと思いました。
山号は東山・泉山 宗旨宗派は真言宗泉涌寺派 寺格は準別格本山・泉涌寺塔頭 ご本尊は釈迦如来(重要文化財) 創建年は安貞2年(1228年) 開山は浄業(曇照律師)です。
ネット情報です。
鎌倉時代の安貞2年(1228年) 南宋から帰朝した浄業曇照が大宮八条の東堀川の西に戒光寺を創建すると 運慶・湛慶父子の合作である丈六の釈迦如来立像を本尊として迎え 後堀河天皇の勅願所となった。
応仁の乱によって堂宇を焼失するが かろうじて焼け残った釈迦如来像を一条戻橋の東に移し 更に三条川東に移動させた後 正保2年(1645年)に後水尾天皇の発願により現在地に移転し 泉涌寺の塔頭となる。
後陽成天皇女御中和門院は当寺の釈迦如来を篤く信仰した。
釈迦如来が後水尾天皇の身代わりになって傷を受けたという伝承もあり 天皇の守護仏として朝野の崇敬が篤く 後には庶民からも「身代わり丈六さん」の名で信仰されている。
天皇が命を狙われるなんてことがある時代だったんですね。
山門
由緒書
釈迦如来が有名です
寺標
本堂
ちっちゃなサンタさん
弁財天社
本殿
内陣

戒光寺 泉涌寺泉山七福神&京都十三仏
戒光寺 泉涌寺泉山七福神
戒光寺 京都十三仏霊場
戒光寺 泉涌寺泉山七福神&京都十三仏
戒光寺 泉涌寺泉山七福神&京都十三仏
戒光寺 泉涌寺泉山七福神&京都十三仏

京の旅④運慶・湛慶作の美しい丈六釈迦如来像ー戒光寺🛐
1228年、後堀河天皇の勅願所として建立。応仁の乱にて焼失しましたが、御本尊は兵火を逃れました。1645年後水尾天皇の発願により泉涌寺の塔頭に。
こちらの丈六釈迦如来にお会いするのを楽しみにしていました😆
お参りしている間に書き入れて下さいます
パンフレットです
思ったより大きくてとても美しい釈迦如来像
いつまでも見ていたい💕
お供えしたお茶をどうぞ、とのことなのでありがたくいただきました🍵
お雛様が飾られていました🎎
境内の融通弁財天
融通を利かせてあらゆるお願いを聞いてくださるそう😌
境内はこじんまりしていますが御本尊はとても大きく立派です✨
通りを出たところにあったおばんざいが4品選べるカウンターのお店でお昼😋
ご店主やお客さんとの会話もはずみ、また行きたいお店です😌

真言宗泉涌寺派の準別格本山の寺院
御本尊 丈六积迦如来像(重要文化財)
鎌倉時代の仏師 運慶・湛慶親子の合作
七福神の泉山融通弁財天は秘仏です。
ご開帳は年2回、七福神巡りと11月3日の弁財天大祭です。
辰年限定 八大龍王特別朱印拝受
泉涌寺七福神めぐりに行ってきました
即成院 で福笹(¥300)を拝受し、各寺院で特別吉兆(¥300〜)を拝受しながら招福祈願🙏✨️
あずきがゆよばれました😊
七福神
即成院 福禄寿
戒光寺 弁財天ゑびす神
新善光寺 愛染明王(番外)
今熊野観音寺 ゑびす神
来迎院 布袋尊
雲龍院 大黒天
泉涌寺本坊 楊貴妃観音(番外)
悲田院 毘沙門天
法音院 寿老人
計9福神

戒光寺にて寺にて鬼瓦の御朱印・「文殊菩薩」の御朱印・ご本尊の丈六釈迦如来の「丈六殿」の御朱印・泉涌寺七福神の「弁財天」の御朱印を頂きました。
ご本尊は丈六釈迦如来です。
鎌倉時代の作で運慶親子作とされています。
約10mと大きく本堂に入らせていただき足だけ見ることができました。
そのほか文殊菩薩などが鎮座されています。
この時は屋根の改修きで貴重な鬼瓦が下におろされ展示されていました。
#戒光寺
#泉涌寺塔頭
#京都市
#京都府
#御朱印
鬼瓦の御朱印
「文殊菩薩」の御朱印
ご本尊の丈六釈迦如来の「丈六殿」の御朱印
泉涌寺七福神の「弁財天」の御朱印
由緒書
山門
屋根の改修で貴重な鬼瓦が下におろされ展示されていました
鬼瓦
本堂
融通弁財天

【戒光寺】
平成の時代に何度か参拝した事があるお寺さん。大きな仏様がおられ、首から上の傷病平癒にご利益があるとか。
また、秘仏の弁財天さんが11月14日まで特別公開中。今回、どうしてもこちらの弁財天さまにお会いしたく参拝しました。楽器の琵琶ではなく、剣をお持ちでした。11月13日からは11月28日まで特別期間、御本尊の釈迦如来さま、お不動さんも近くで参拝できるとか。
直書き
仁和寺の御朱印帳に拝受
直書き
仁和寺の御朱印帳に拝受
書置き(封筒)
こちら期間限定御朱印の封筒までは撮影とSNSアップ許可頂きました。秘仏のお姿を筆で写しているため御朱印の転売や写真撮影は不可との事。

泉涌寺の塔頭。
身代わりのお釈迦様として大きな仏様として「丈六さん」と親しまれています。
そのご本尊は釈迦如来で「京都の大仏」と呼ばれている。
京都十三仏霊場第3番札所。
泉山七福神巡り第2番弁財天の札所。
御朱印は本堂横の受付で頂く事が出来ます。
山門。
弁財天の御堂。
本堂。
本堂の釈迦如来は、運慶湛慶親子の作と言われています。
写真はHPから。
京都府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
0