御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月]()

![龍眠菴(京都府)]()
![龍眠菴(京都府)]()
![龍眠菴(京都府)]()
![龍眠菴(京都府)]()
投稿をもっと見る(1件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

龍眠菴ではいただけません
広告
京都府のおすすめ2選🎌
広告
おすすめの投稿

くるくるきよせん
2024年12月06日(金)
2234投稿
京都市東山区にある東福寺の塔頭の1つです。
こちらも残念ながら秋季特別拝観はしていませんでした。
最近よく耳にする樹木葬をされているようで 看板が出ていました。
境内にある大きなモミジの木がとてもきれいに紅葉しており 観光客はその下で記念写真を撮っていました。
↓の写真では伝わらないのですが 光の具合で葉が透き通るように赤く色づいていました。
飛び交っているのは 半分は日本語ですが 残り半分は中国語でした。
東福寺界隈は台湾の旅行客のツアーでにぎわっているのでした。
ネット情報です
龍眠庵は 東福寺37世の檀渓心凉(だんけいしんりょう:1302~74)が東福寺住職を退任した後の退居所として開創した塔頭です。
『東福寺諸塔頭并十刹諸山略伝』によれば 南北朝時代の文和年間(1352~56)頃に創建されたことが分かります。
檀渓和尚は 因幡国(現在の鳥取県)に生まれ 『元亨釈書』の作者として著名な虎関師錬(東福寺15世)の弟子となってその法を継いだ後 伊勢国(三重県)に正法寺を開き 美濃(岐阜県)の如意輪寺に住した後(ともに廃寺)東福寺に帰り昇住して東福寺37世の住持を務めました。73歳で龍眠庵に退隠しました。
山門には柵がありました
寺標
樹木僧のお地蔵様
境内の様子
境内のモミジがとてもきれいでした
もっと読む
近くの神社お寺
周辺エリア
京都府のおすすめ2選🎌
広告
龍眠菴に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0