御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

たきおじんじゃ

瀧尾神社のお参りの記録一覧
京都府 東福寺駅

sasaki3
sasaki3
2025年01月24日(金)
1777投稿

瀧尾神社 JR東福寺駅近く

瀧尾神社の御朱印

瀧尾神社 JR東福寺駅近く

瀧尾神社(京都府)

瀧尾神社 JR東福寺駅近く

瀧尾神社(京都府)

瀧尾神社 JR東福寺駅近く

瀧尾神社(京都府)

瀧尾神社 JR東福寺駅近く

瀧尾神社(京都府)

瀧尾神社 JR東福寺駅近く

もっと読む
くるくるきよせん
くるくるきよせん
2024年12月25日(水)
2279投稿

京都市東山区にある神社です。
JR東福寺駅から徒歩5分ほどの場所にあります。
秋祭りで泉涌寺のそばで瀧尾神社の法被を着た方を見たことがあり どこにあるのかな~?と探してお参りしました。
社務所があるのですが なぜか御朱印はプレハブで拝受しました。
鳥居も拝殿も本殿もとても立派ですが 狛犬の様子からそこそこ新しい時代に改修されていると思いました。
祭神は 大国主神(おおくにぬしのかみ) 弁財天(べんざいてん) 毘沙門天(びしゃもんてん)です。
ネット情報です。
創建年代は不詳であるが 平安末期に書かれた『源平盛衰記』には「武鶏ノ社」という記述があることから この頃には存在したと考えられる。
しかし 応仁の乱によって焼失し 吉坂に移って多景の社と改称して鎮座していた。
1586年(天正14年)10月に 豊臣秀吉が方広寺大仏殿(京の大仏)を建立したことに伴って現在地に遷座した。
その後 宝永年間に江戸幕府の命令によって改築され 社号も多景の社から現在の瀧尾神社と改称した。
本殿は貴船神社奥院旧殿を移築したもので 拝殿など計8棟が京都市指定有形文化財である。
また 泉涌寺の僧の守るところであったともされる。
なるほどそれで泉涌寺の辺りで見かけたわけですね。
拝殿の龍は見忘れてしまいました。また行こうっと。

瀧尾神社(京都府)

側面石鳥居

瀧尾神社(京都府)

由緒書

瀧尾神社(京都府)

拝殿

瀧尾神社(京都府)
瀧尾神社(京都府)

由緒書

瀧尾神社(京都府)
瀧尾神社(京都府)
瀧尾神社(京都府)

拝所

瀧尾神社(京都府)

本殿

瀧尾神社(京都府)
瀧尾神社(京都府)

手水舎

瀧尾神社(京都府)

正面鳥居

瀧尾神社(京都府)

石柱

瀧尾神社(京都府)

干支みくじ

もっと読む
ささ
ささ
2024年08月17日(土)
2448投稿

上が艶やか

瀧尾神社の鳥居

鳥居

瀧尾神社の鳥居

鳥居

瀧尾神社の手水

手水

瀧尾神社の手水

手水

瀧尾神社の本殿

拝殿

瀧尾神社の狛犬

狛犬

瀧尾神社の狛犬

狛犬

瀧尾神社の本殿

本殿

瀧尾神社のおみくじ

おみくじ

瀧尾神社の絵馬

絵馬

瀧尾神社の絵馬

絵馬

瀧尾神社の絵馬

絵馬

もっと読む
なおこ♪
なおこ♪
2024年03月10日(日)
218投稿

京の旅⑤8メートルの立体的な木彫龍に驚愕ー滝尾神社🐲😯

お昼をいただいたお店でぜひ行ってみてとおすすめされたので、東福寺駅近くの滝尾神社へ。
拝殿天井の龍が特別公開中でした。
そういえばテレビや雑誌で見たことがあるかも。生で見るとすごい迫力🐲✨

瀧尾神社の御朱印

御朱印は書き置きです

瀧尾神社(京都府)

拝殿天井の全長8mの木彫の龍😯❗❗

瀧尾神社の鳥居

創建は平安時代とも
仕事運向上、商売繁盛のご利益で有名だそう

瀧尾神社の本殿
瀧尾神社の手水
瀧尾神社の芸術

江戸時代の彫刻家・九山新太郎の作

瀧尾神社の芸術

あまりの躍動感に、龍が夜な夜な水を飲みに動き出す、と恐れられ金網が張られたそう😯

瀧尾神社の芸術
瀧尾神社の本殿
瀧尾神社の狛犬
瀧尾神社の本殿

檜皮葺の立派な本殿

瀧尾神社の鳥居

勧めていただき拝見できてよかった😆

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ