御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

つるぎじんじゃ

剣神社のお参りの記録一覧
京都府 東福寺駅

くるくるきよせん
くるくるきよせん
2024年12月24日(火)
2237投稿

京都市東山区にある神社です。
新熊野神社から東に向かって住宅街を進むとあります。
別名「剣さん」と呼ばれて親しまれているようです。
こどもの健康を守る神様として知られ 特に疳の虫・夜泣き封じので有名です。
写真を撮り忘れてしまったのですが 境内には撫でて御神徳をいただく御神石「撫で石」があり 神経痛や病気平癒のご利益もあります。
飛び魚が描かれた珍しい「トビウオ絵馬」も非常に珍しいと有名です。
御朱印はいただけるはずだったのですが この日はたまたま縁がなかったようです。
ネット情報です。
剣神社は起源が明確ではありません。
794年(延暦13年)桓武天皇による平安京遷都の際 王城鎮護の為に巽(東南)の方角に宝剣を埋めて造営されたと言われています。
また剣神社は泉涌寺(せんにゅうじ)の守護神だったとも言われています。
その後応仁の乱の兵火や 1788年(天明8年)の天明の大火などによって焼失しました。
1878年(明治11年)朝日神明宮を合併しました。
なお剣神社は伊邪那岐命(いざなぎのみこと)・伊邪那美命(いざなみのみこと)・邇邇藝命(ににぎのみこと)・白山姫命(しらやまひめのみこと)を祀っています。

剣神社(京都府)

正面石鳥居

剣神社(京都府)

石柱

剣神社(京都府)
剣神社(京都府)
剣神社(京都府)

手水舎

剣神社(京都府)

二の鳥居

剣神社(京都府)

御祭神は4柱

剣神社(京都府)

拝所

剣神社(京都府)

本殿

剣神社(京都府)
剣神社(京都府)
剣神社(京都府)
剣神社(京都府)
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ