御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

うんりゅういん|真言宗泉涌寺派別格本山・御寺泉涌寺別院瑠璃山

雲龍院のお参りの記録一覧
京都府 鳥羽街道駅

久美
久美
2025年03月11日(火)
2投稿

免許更新初ゴールド免許に切替✨
その帰りに初参拝に行ってきました!
ネットで龍の御朱印帳をみて惹かれて

雲龍院の御朱印

一目惚れした龍の御朱印帳

雲龍院(京都府)

どの角度でも目が合って迫力満点

雲龍院(京都府)

噂の悟りゾーン
神秘的な空間にドキドキ💓

雲龍院(京都府)

自分の干支である龍は大好き

もっと読む
くるくるきよせん
くるくるきよせん
2024年11月28日(木)
2306投稿

京都市東山区にあるお寺です。
泉涌寺にお参りしたその足でお参りしました。
山号は瑠璃山 宗旨宗派は真言宗泉涌寺派 寺格は別格本山 ご本尊は薬師如来 創建年は応安5年(1372年) 開基は後光厳天皇です。
泉涌寺の別院で別格本山です。本尊薬師如来と走り大黒天で有名な西国薬師四十九霊場第40番札所です。
泉涌寺の駐車場を奥に進むとあります。山門をくぐってすぐ右手に進んでも行けます。
書院の「悟りの窓」と「蓮華の間」も有名で 用意されている椅子や座布団に座って眺めるのが最高です。拝観者は少なくないので あまりゆっくり座っていられませんでした。
蓮華の間には障子に4つの窓があり 左から 春の椿 夏の灯篭 秋のモミジ 冬の松 が見えるように設計されています。
書院庭園には水琴窟もあり 竹筒から聞こえるきれいな高音はとてもきれいでした。
お堂の中は撮影禁止でしたので紹介しにくいのですが 龍華殿(本堂)はとてもきれいでした。
龍の襖絵は迫力があって素敵でした。
写経塔があり 暗い部屋にあって金色を輝かせていました。
庭園もとても素晴らしいのですが 紅葉の色づきはもう少しでした。
台所にある走る大黒天尊像は 一歩踏み出したお姿で にこにこと微笑まれていないのが特徴でした。

雲龍院(京都府)

山門

雲龍院(京都府)

寺標

雲龍院(京都府)

書院手前の庭

雲龍院(京都府)

鐘楼

雲龍院(京都府)

蓮華の間

雲龍院(京都府)

左から 春は椿 夏は灯篭 秋は紅葉 冬は松 が見えるようになっています

雲龍院(京都府)

徳川慶喜寄進の灯篭

雲龍院(京都府)

悟りの窓

雲龍院(京都府)

迷いの窓

雲龍院(京都府)

水琴窟

雲龍院(京都府)

書院の庭園

雲龍院(京都府)

紅葉はもう少しという感じ

雲龍院(京都府)
雲龍院(京都府)
雲龍院(京都府)
もっと読む
sasaki3
sasaki3
2024年09月17日(火)
1820投稿

雲龍院 泉涌寺泉山七福神

雲龍院の御朱印

雲龍院 泉涌寺泉山七福神

雲龍院(京都府)

雲龍院 泉涌寺泉山七福神

雲龍院(京都府)

雲龍院 泉涌寺泉山七福神

雲龍院(京都府)

雲龍院 泉涌寺泉山七福神

もっと読む
なおこ♪
なおこ♪
2024年03月07日(木)
222投稿

京の冬の旅①―雲龍院🐉

思いがけず休みが取れたので、京の冬の旅、行ってきました。
特別拝観券3枚と、スタンプラリー付き😆
まずは憧れの泉涌寺の奥、雲龍院へ。1372年、後光厳天皇の勅願で作られた真言宗泉涌寺派の別格本山。
本堂の龍華殿では丁寧な説明をしていただき、書院の美しいお庭を見ながらお抹茶をいただいたり、貴重な文化財もたくさんの素敵なお寺でした✨

雲龍院の御朱印

御朱印帳をお預けして書き入れていただきました

雲龍院(京都府)
雲龍院(京都府)
雲龍院(京都府)
雲龍院(京都府)

きれいなお花と龍がお出迎え

雲龍院(京都府)

どこから見ても目が合う👀

雲龍院(京都府)

先輩ユーザーさんの投稿を見て憧れていた蓮華の間 季節や角度によって違った趣きに

雲龍院(京都府)
雲龍院(京都府)

徳川慶喜寄進の石灯籠

雲龍院(京都府)

蓮華殿こけら葺きの屋根
後円融天皇により写経道場として信仰を集めてきました
後水尾天皇御寄進の写経机が今も置かれています
写経塔、双龍風雷図、薬師如来三尊像など見どころたくさん

雲龍院(京都府)

静かです

雲龍院(京都府)

書院に戻りました

雲龍院(京都府)

悟りの窓

雲龍院(京都府)

水琴窟
きれいな音が♪

雲龍院(京都府)

この石に足を乗せてお庭を眺めます

雲龍院の建物その他
雲龍院(京都府)

美味しいお抹茶とお菓子でほっとひと息😌

雲龍院(京都府)

御手洗いもこんなに素敵✨

雲龍院(京都府)

季節を変えてまた来たい

もっと読む
くるくるきよせん
くるくるきよせん
2024年01月16日(火)
2306投稿

京都市東山区にあるお寺です。
詳細は以前投稿させていただきましたので割愛します。
「京の冬の旅」で 「双龍風雷図」の特別公開がありましたので お参りしました。
「京の冬の旅」はガイドがついているので お話が聞けてありがたいです。
本堂内陣や 霊明殿内陣など 写真で撮ることができない場所が多いため 書院だけでお許しください。
「双龍風雷図」は本堂にあるため 撮れませんでした。
書院から中庭を眺める景色はとても美しいです。
たまたま参拝者が途切れたので 悟りの窓をじ~~~っと見ていたのですが 何も浮かばず だめですね邪念だらけのおっちゃんは。
水琴窟の音で慰めてもらいました。

泉涌寺にはまだまだ塔頭がいくつもあります。
以前紹介させていただきましたが また近いうちにお参りしたいものだと思いました。

雲龍院(京都府)

山門

雲龍院(京都府)

京の冬の旅 の看板

雲龍院(京都府)

寺標

雲龍院(京都府)

西国薬師第40番霊場でした

雲龍院(京都府)

美しい境内

雲龍院(京都府)

鐘楼

雲龍院(京都府)

客殿(?)の入り口

雲龍院(京都府)

この絵は 特別公開 ではないです

雲龍院(京都府)

中庭

雲龍院(京都府)

本堂 龍華殿の寺額

雲龍院(京都府)

水琴窟

雲龍院(京都府)

書院

雲龍院(京都府)

書院には見どころが3か所 その1 しき紙の景色

雲龍院(京都府)

左から  椿 灯篭 楓 松  が見えるように配置されています

雲龍院(京都府)

書院 悟りの窓

雲龍院(京都府)

書院 迷いの窓 だったような

もっと読む
さくら
さくら
2023年10月29日(日)
1598投稿

真言宗 泉涌寺派 別格本山 雲龍院
御本尊 薬師如来

中秋の名月 御寺泉涌寺夜間
特別拝観と雲龍院「お月見の会」に行ってきました😊

霊明殿を案内して頂き、御本堂でひと文字写経、薬師如来さまにお会いさせて頂きました🙏🏻✨

泉涌寺さんのお膝元にお店を構えられる
沖よしさんの満月🌕弁当を頂きました😋

お部屋の素敵なお花🌾🌕💫
客殿 花を担当して下さっている清水南龍氏による「月夜の華室礼(はなしつらい)」山採りの花材を使い自然の美を特に意識しております。雲龍院の庭園の延長としてご鑑賞下さい。(パンフレットより)

抹茶席(武家点前)
茶道 扶桑織部流によるお茶席 武家点前は男性が立ったスタイルで点茶する珍しいお茶席です。堅苦しい作法はございませんので安心してお楽しみ下さい(パンフレットより)

織部流武家手前を体験させて頂きました
お茶請けは「皇月」餡を包んだわらび餅
いつもと違うお点前 少し緊張しました😆

れんげの間
龍の衝立(逆遠近法 右から左へ歩きながら見るとお顔が………。)
ライトアップされた庭園
水琴窟(龍淵のさやけし)

等々 見学させて頂きました

玲月流 篠笛コンサート
玲月流 初代篠笛奏者「民の謡」代表の森田玲氏は京都と岸和田を拠点に活躍され、艶のある透明で清らかな笛の音色に定評があります。産土(うぶすな)の神賑わいの音風景を感じて下さい(パンフレットより)

虫の音だけ聞こえる中
篠笛の音色が響き篠笛の世界に引き込まれました 篠笛の音色はこんなにも心に響く(染みる)とは思わなかったです😊💖

京阪バスに乗って京都駅へ
何年かぶりに撮った京都タワー

※京都定期観光バス
中秋の名月 御寺泉涌寺夜間特別拝観と雲龍院「お月見の会」

雲龍院(京都府)
雲龍院(京都府)
雲龍院(京都府)
雲龍院の建物その他
雲龍院(京都府)
雲龍院(京都府)
雲龍院(京都府)
雲龍院(京都府)
雲龍院(京都府)
雲龍院(京都府)
雲龍院(京都府)
雲龍院(京都府)
雲龍院(京都府)
雲龍院(京都府)
雲龍院(京都府)
雲龍院(京都府)
雲龍院(京都府)
雲龍院(京都府)
雲龍院(京都府)
雲龍院(京都府)
雲龍院(京都府)
雲龍院(京都府)
雲龍院(京都府)
雲龍院(京都府)
雲龍院(京都府)

おまけ

雲龍院(京都府)
雲龍院(京都府)
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ