うんりゅういん|真言宗泉涌寺派別格本山・御寺泉涌寺別院|瑠璃山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方雲龍院のお参りの記録一覧(3ページ目)

1月14日、泉山七福神巡りに行って来ました。
こちらは五番札所で大黒天が祀られています。
お庭が素晴らしく、お勧めです。
雲龍院より悲田院へ向かう途中、天茶(あまちゃ)の接待がありました。

美しく静かでした。山村美沙さんのお墓があるそうです。
蓮華の間。しきしの景色。ここで見るといいですよ、とお座布団が敷いてありました。
悟りの窓
徳川慶喜寄進の石灯籠
昇り龍に見えるとか。避雷針が取り付けてあります。

左下の雲龍の印がお気に入りですw
宝印が全く読めませんw
右の列の2文字目は富?
印
十六葉八重表菊
宝印(印面不明)
雲龍
墨
龍華殿
雲龍院

西国四十九薬師霊場 第四十番の札所です。
「へぇ~」ポイントがたくさんあって見どころ満載でした(*^^*)
拝観入り口から
正面に龍がお出迎え
しきしの景色
ここに座って見てねと座布団が置いてありました
観音石像
悟りの窓
瞑想石
大輪の間から眺める庭園
大輪の間でいただいたお抹茶
大輪の間に飾ってあった掛け軸
真ん中の軸は読めますか?
答えは参拝されるとわかりますよ^^
灯篭
砂紋がとても綺麗
西国四十九薬師霊場 御朱印

四国香川県にあります善通寺参りを終えて京都へ向かったその日は雨…。こんな日は雨音を聞きながらお寺で写経がよいかなと、皇室縁の雲龍院さんに向かいました。
ご本尊は薬師如来様です。訪れると、まずは龍が描かれた屏風が出迎えてくださいます。こじんまりとした、とても落ち着ける寺院です。大内蔵之介の自筆の書を拝見することもできました。皇室縁の寺院らしく庭園には菊の御紋が…。走る大黒様でも知られている雲龍院さん。
いろんな寺院で写経をしましたが、雲龍院での写経の特徴は墨が黒ではなく朱色であることです。珍しいですね。雨音を聞きながらの写経はまるで瞑想のようでありました。
入口正面で迎えてくださる龍神様
菊の御紋が…

1372年、後光厳天皇の思召により、竹巌聖皐が開いた寺。皇子の後円融院はここに如法写経を興そうと寺領を寄せ、本堂の龍華殿を建立。本尊は薬師如来三尊像。
西国四十九薬師霊場巡りの3箇所目として、第四十番の雲龍院を拝観。
庭園は四季折々の姿を見せて、写真で伝えきれないほど素晴らしい感動があります。また、台所には走り大黒天が安置され、躍動感があり顔付きも今まで見たことない大黒天だった。
次回行く際には秋か冬頃にまた訪れたい。その時には写経もしてみようと思う😀
雲龍院 門前
大輪の間から見た庭園の風景(9月中旬)
悟りの窓(9月中旬)
西国四十九薬師霊場 第四十番 宝印
京都府のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0