うんりゅういん|真言宗泉涌寺派別格本山・御寺泉涌寺別院|瑠璃山
雲龍院へのアクセス・駐車場
近くの駅 | ◼︎京阪本線 ◼︎京阪本線 ◼︎JR奈良線 ◼︎京阪本線 Googleマップ等で出発地からのアクセスをご確認ください。 情報提供: HeartRails Express |
---|---|
参拝時間 | 9:00〜17:00 |
電話番号 | 075-541-3916 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.unryuin.jp |
Wikipediaからの引用
アクセス | 交通アクセス[編集] JR奈良線・京阪本線東福寺駅下車、徒歩10分 京都市営バス「泉涌寺道」(202・207・208系統)下車、徒歩約10分。 |
---|---|
引用元情報 | 「雲龍院」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%9B%B2%E9%BE%8D%E9%99%A2&oldid=103482478 |
駐車場に関する投稿
京都市東山区にあるお寺です。
泉涌寺にお参りしたその足でお参りしました。
山号は瑠璃山 宗旨宗派は真言宗泉涌寺派 寺格は別格本山 ご本尊は薬師如来 創建年は応安5年(1372年) 開基は後光厳天皇です。
泉涌寺の別院で別格本山です。本尊薬師如来と走り大黒天で有名な西国薬師四十九霊場第40番札所です。
泉涌寺の駐車場を奥に進むとあります。山門をくぐってすぐ右手に進んでも行けます。
書院の「悟りの窓」と「蓮華の間」も有名で 用意されている椅子や座布団に座って眺めるのが最高です。拝観者は少なくないので あまりゆっくり座っていられませんでした。
蓮華の間には障子に4つの窓があり 左から 春の椿 夏の灯篭 秋のモミジ 冬の松 が見えるように設計されています。
書院庭園には水琴窟もあり 竹筒から聞こえるきれいな高音はとてもきれいでした。
お堂の中は撮影禁止でしたので紹介しにくいのですが 龍華殿(本堂)はとてもきれいでした。
龍の襖絵は迫力があって素敵でした。
写経塔があり 暗い部屋にあって金色を輝かせていました。
庭園もとても素晴らしいのですが 紅葉の色づきはもう少しでした。
台所にある走る大黒天尊像は 一歩踏み出したお姿で にこにこと微笑まれていないのが特徴でした。
山門
寺標
書院手前の庭
鐘楼
蓮華の間
左から 春は椿 夏は灯篭 秋は紅葉 冬は松 が見えるようになっています
徳川慶喜寄進の灯篭
悟りの窓
迷いの窓
水琴窟
書院の庭園
紅葉はもう少しという感じ
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
15
0