御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
出町妙音堂ではいただけません
広告
京都府のおすすめ2選🎌
広告
おすすめの投稿
くるくるきよせん
2024年06月24日(月)
2193投稿
先に投稿した 豊川稲荷大明神から歩いて10歩ほどの所にあります。
もしかしたら 豊川稲荷大明神はこちらの境内社なのかも知れません。
出町妙音堂・妙音弁財天は 1901年(明治34年)から現在の場所に祀られるようになったとも言われています。
妙音堂の本尊・青龍妙音弁財天画像は 鎌倉時代の1306年(徳治元年)に西園寺公衡の長女・西園寺寧子が第93代・後伏見天皇の女御になる際に 第二伝の念持仏として持参したものと言われています。
その後伏見離宮に祀られ 南北朝時代に北朝初代・光厳天皇 北朝第2代・光明天皇 北朝第3代・崇光天皇と伝承され 江戸時代の享保年間(1716年~1736年)に伏見宮第15代・貞建親王の伏見邸が出町北鴨口に移った際に一緒に移されました。
明治維新後の1869年(明治2年)に東京に移されたが 旧信徒の再三の請願によって現在の場所に堂宇が建立されて祀られるようになりました。
妙音堂は相国寺(しょうこくじ)の塔頭・大光明寺(だいこうみょうじ)の飛地境内です。
と紹介されていました。
弁財天の石柱
由緒書
鳥居もあります
本堂
内陣
手水は龍
本堂まわりに蛇の絵
こちらも蛇
六角堂
境内は緑が多め
玉垣の向こうに ご神木かな
もっと読む
投稿をもっと見る(40件)
近くの神社お寺
周辺エリア
京都府のおすすめ2選🎌
広告
出町妙音堂に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0