ほうふくじ|時宗|鶴林山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
投稿をもっと見る(3件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
宝福寺ではいただけません
広告
その他の巡礼の情報
京都時宗道場御朱印巡り第4番
宝福寺について
御朱印は向かって2件左隣の洋食屋さんにお尋ねください。
京都府のおすすめ2選🎌
広告
おすすめの投稿
れん太郎
2024年12月14日(土)
498投稿
テクテクと宿に向かって歩いていると宝福寺様の前に到着しました。
宝福寺様は時宗の御寺様で、御本尊は地蔵菩薩をお祀りされています。
開基は733年に行基上人と伝わっています。
御本尊の地蔵菩薩は「親恋い地蔵」と呼ばれています。
昔、丹波国に住む母親が、行方不明の娘を探して欲しいと御本尊の地蔵菩薩に祈願します。
帰り道、一人の旅の僧侶と出会い、その僧侶が杖で指した田んぼを掘り返すと娘の亡骸が出てきました。
その後、母親がお礼参りに来ると、地蔵菩薩の杖に土がついていて、その僧侶が地蔵菩薩の化身であったことが分かり、篤い信仰を集めました。
というのが、そう呼ばれるようになった由縁だそうです。
ありがたくも、切ないお話です…
もっと読む
歴史
元々は、行基菩薩が733年に鳥部野の地に開山した阿弥陀堂が始まり。
南北朝時代に時宗寺院になりました。
1912年に地蔵堂として再建するものの、戦後荒廃して1974年に処分。
2018年に長楽寺の前住職が再建。
歴史をもっと見る|
1
名称 | 宝福寺 |
---|---|
読み方 | ほうふくじ |
参拝にかかる時間 | 5分 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
詳細情報
ご本尊 | 親恋地蔵尊(南無地蔵さん・親恋地蔵さん) |
---|---|
山号 | 鶴林山 |
宗旨・宗派 | 時宗 |
創建時代 | 733年(天平5年) 2018年に再建 |
開山・開基 | 行基菩薩 |
ご由緒 | 元々は、行基菩薩が733年に鳥部野の地に開山した阿弥陀堂が始まり。
|
体験 | 絵馬仏像御朱印お守り札所・七福神巡り |
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
ログインすると情報を追加/編集できます。
最終更新:2024年12月29日(日)
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
京都府のおすすめ2選🎌
広告
宝福寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0