御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
灌頂院ではいただけません
広告

灌頂院のお参りの記録(2回目)
京都府東寺駅

投稿日:2024年05月09日(木)
東寺の境内
毎月21日にある弘法さん(弘法市)に行ってきました。4月の弘法さんは年に特別公開を除いて2度しか拝観ができない灌頂院に入れます。
2度とは4/21と1/14です。

灌頂院の閼伽井(あかい)に絵馬が掲げられます。この絵馬の出来栄えで、その年の農作物の実りを占うんだそうです。昔は農家さんが多かったですもんね。灌頂院の北門が開けられます。入ればすぐ右側に閼伽井の屋形があって、そこに3枚の絵馬がかかってました。子供の頃に見たのですが、意味もわからず「これが絵馬?赤いやん」と思ってたんです。少し理解出来る今は説明文を読んでそうなんや〜と

閼伽井は、灌頂院での修法の時に水を汲む井戸で、この井戸は弘法大師が雨乞いをした神泉苑に通じていると言われていて、建物の屋根の内には神泉苑と同じで「善女龍王」が祀られているとも言われています。八坂神社の龍穴も神泉苑と繋がっていると言われてるので、本当に凄いです。
そして絵馬は弘法大師が書かれた。龍神(善女龍王)が書いたものが井戸の中から出てくるとも言われてるんですね。
ちょっと想像も出来ない…
不思議な世界。でも 素敵😍✨
灌頂院(京都府)
灌頂院(京都府)
灌頂院(京都府)
灌頂院(京都府)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
灌頂院の投稿をもっと見る3件
コメント
お問い合わせ