御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

とうじ(きょうおうごこくじ)|東寺真言宗総本山八幡山

東寺(教王護国寺)の編集履歴
2022年09月19日(月)
京都府 東寺駅

ana11692さんのプロフィール画像
ana11692
2022年09月19日 16時55分

見所

<h3>空海が開いた1200年の歴史を誇る日本初の密教寺院 </h3>
東寺は平安時代に空海が開いた日本初の密教寺院です。中国に渡り当時の最新の仏教を学んだ空海は、帰国後に京都に仏教を広める拠点として東寺を開きました。東寺は教王護国寺とも呼ばれています。そびえ立つ五重塔は東海道新幹線から見ることもできます。
<h3>圧巻の立体曼荼羅は仏教の世界を表す</h3>
曼荼羅(まんだら)とは、さまざな仏像を配置した仏教の世界観を表す図のことです。普通の曼荼羅は図として描かれるものなのですが、東寺の講堂では仏像を立体的に配置することで曼荼羅を表現しています。その壮観な姿を求めて多くの参拝客が訪れます。
<h3>秋は紅葉のライトアップで大人気!</h3>
東寺は毎年秋になると、夜間拝観として紅葉のライトアップを公開しています。国宝の五重塔を背景に望む紅葉は息を呑む美しさ。多くのカップルや家族連れで賑わいます。夜の立体曼荼羅はいつもにも増して神秘的な印象を感じさせます。
<h3>庶民にも親しまれる東寺と「生身供」</h3>
東寺は時代が下るにつれて、庶民にも広く信仰されるようになりました。庶民信仰を証明するのが生身供(しょうじんく)と呼ばれる法要です。これは毎朝6時に御影堂の大師像に洗米、野菜、果物などの供物を捧げる40分程の法要で、誰でも無料で参拝でき毎回多くの参拝者が参加しています。

編集前:<h3>空海が開いた1200年の歴史を誇る日本初の密教寺院 </h3>
東寺は平安時代に空海が開いた日本初の密教寺院です。中国に渡り当時の最新の仏教を学んだ空海は、帰国後に京都に仏教を広める拠点として東寺を開きました。東寺は教王護国寺とも呼ばれています。そびえ立つ五重塔は東海道新幹線から見ることもできます。
<h3>圧巻の立体曼荼羅は仏教の世界を表す</h3>
曼荼羅(まんだら)とは、さまざな仏像を配置した仏教の世界観を表す図のことです。普通の曼荼羅は図として描かれるものなのですが、東寺の講堂では仏像を立体的に配置することで曼荼羅を表現しています。その壮観な姿を求めて多くの参拝客が訪れます。
<h3>秋は紅葉のライトアップで大人気!</h3>
東寺は毎年秋になると、夜間拝観として紅葉のライトアップを公開しています。国宝の五重塔を背景に望む紅葉は息を呑む美しさ。多くのカップルや家族連れで賑わいます。夜の立体曼荼羅はいつもにも増して神秘的な印象を感じさせます。
<h3>庶民にも親しまれる東寺と「生身供」</h3>
東寺は時代が下るにつれて、庶民にも広く信仰されるようになりました。庶民信仰を証明するのが生身供(しょうじんく)と呼ばれる法要です。これは毎朝6時に御影堂の大師像に洗米、野菜、果物などの供物を捧げる40分程の法要で、誰でも無料で参拝でき毎回多くの参拝者が参加しています。

アクセス

JR京都駅より徒歩15分
近鉄東寺駅より徒歩10分
阪急大宮駅下車、市バス東寺東門前バス停より徒歩1分

編集前:JR京都駅より徒歩15分
近鉄東寺駅より徒歩10分
阪急大宮駅下車、市バス東寺東門前バス停より徒歩1分

参拝料

御影堂・食堂:なし 講堂•金堂•五重塔500円 講堂•金堂•五重塔•観智院800円

編集前:御影堂・食堂:なし

巡礼

四国八十八箇所霊場
洛陽三十三所観音霊場第23番札所
都七福神・兜跋毘沙門天
京都十三仏霊場第12番札所

編集前:四国八十八箇所霊場
洛陽三十三所観音霊場第23番札所
都七福神・兜跋毘沙門天
京都十三仏霊場第12番札所

行事

毎月21日(御影供・弘法市)
4月21日(正御影供)

編集前:毎月21日(御影供・弘法市)
4月21日(正御影供)

文化財

金堂,五重塔,御影堂,蓮花門,五大明王像, 金剛波羅蜜多菩薩坐像,持国天立像,梵天坐像,金剛法菩薩坐像,金剛波羅蜜多菩薩坐像,金剛宝菩薩坐像,大威徳明王坐像,不動明王坐像,兜跋毘沙門天立像,両界曼荼羅図金剛界曼荼羅,両界曼荼羅図胎蔵界曼荼羅,弘法大師行状絵詞 第3巻,弘法大師尺牘,犍陀穀糸袈裟,海賦蒔絵袈裟箱,金銅密教法具(国宝)
東大門,講堂,宝蔵,薬師三尊像,千手観音菩薩立像,大日如来坐像,地蔵菩薩立像,(国重要文化財)

編集前:金堂,五重塔,御影堂,蓮花門,五大明王像, 金剛波羅蜜多菩薩坐像,持国天立像,梵天坐像,金剛法菩薩坐像,金剛波羅蜜多菩薩坐像,金剛宝菩薩坐像,大威徳明王坐像,不動明王坐像,兜跋毘沙門天立像,両界曼荼羅図金剛界曼荼羅,両界曼荼羅図胎蔵界曼荼羅,弘法大師行状絵詞 第3巻,弘法大師尺牘,犍陀穀糸袈裟,海賦蒔絵袈裟箱,金銅密教法具(国宝)
東大門,講堂,宝蔵,薬師三尊像,千手観音菩薩立像,大日如来坐像,地蔵菩薩立像,(国重要文化財)

御朱印の説明

9種類の御朱印をいただけます。
「朝参り」や「そうだ京都行こう」などのキャンペーン期間は、限定の御朱印も頒布されます。

編集前:9種類の御朱印をいただけます。
「朝参り」や「そうだ京都行こう」などのキャンペーン期間は、限定の御朱印も頒布されます。

ログインすると情報を追加/編集できます。