だいこうじ|浄土宗|藤澤山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
藤澤山 宝厳院 大光寺の御朱印・御朱印帳
限定御朱印の書き込み
墨字はすべて印刷ではなく直接書き入れております。
| |||
限定 | 当山のお祭り、耳祭りでは耳祭り限定の特別御朱印を頒布いたします。
| ||
---|---|---|---|
動物 | |||
御朱印の頒布場所 | 本堂横の玄関から頒布させていただいております。
| ||
御朱印帳 | - | ||
参拝時間 | ▪️受付可能時間
| ||
電話番号 | 075-601-4282 |
京都府のおすすめ2選🎌
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
![大光寺 副住職 河村英昌](https://minimized.hotokami.jp/5yj2tQ9fL_bShc-RkuEa9rg57XUHL1TEEdQWf5hvmdc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190922-070509_RZERHxK91u.jpg@webp)
初の試みですが、干支にちなんだ御朱印を頒布いたします。
当山には、十二支を頭に乗せた、お薬師様を守る十二神将と、干支の守本尊がいらっしゃいます。
巳年の守本尊は普賢菩薩様になられます。お釈迦様と三尊で配置されることが多いですが、行を司る諸願成就の仏様になられます。
今回の御朱印では、住職が手ずから絵を描き起こしまして、仏様と巳を合わせたデザインに、裏面も住職の絵になりますが、大光寺の寺紋にちなんだ下がり藤となっております。
数量限定で恐縮でございますが、どうぞお気軽にお参りくださいませ。
![大光寺](https://minimized.hotokami.jp/5yj2tQ9fL_bShc-RkuEa9rg57XUHL1TEEdQWf5hvmdc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190922-070509_RZERHxK91u.jpg@webp)
2024年11月9日(土)9:00~16:00 / 夜の部 18:00~19:30
歴史ある伏見の地において、このたび非公開寺院である大光寺で「耳祭り」を初めて開催いたします。耳にご利益のあるお薬師様を祀るこの祭りでは、大光寺の特別拝観と健康祈願を中心に、狂言や落語など耳で楽しむ芸能、地域の店舗と連携したマルシェ、お抹茶席、障がい者によるアート展示など、多彩なコンテンツをお楽しみいただけます。
この日限定の特別御朱印も!!
◾️耳への感謝と祈りを捧げる特別な一日
平安時代から耳のご利益で信仰されてきたお薬師様が特別公開され、仏像の歴史や由来の解説に加え、ご参拝者の健康と安全を祈願いたします。また、薬師如来像だけでなく、五劫思惟阿弥陀如来像など、他の貴重な仏像のご案内も行います。
◾️耳で楽しむ多彩なプログラム
落語は「目隠し落語」として、目を閉じて耳だけで楽しむ新しい体験を提供。さらに、耳祭りオリジナルの「創作狂言」や、地元のお茶を使用したお抹茶席、ラジオパーソナリティーによる絵本の読み聞かせ、アーティストとのコラボによる写経体験、障がい者アートの展示など、幅広いプログラムが用意されています。
◾️夜の部は怪談百物語
夜の部では、怪談師・宇津呂鹿太郎氏を迎えて、恐怖の「怪談百物語」を開催。参加者が披露する怪談を、怪談売買所のごとく宇津呂氏が買い取るかも…!?
◾️「みみみくじ」初登場!
このお祭りで初登場するのが、大光寺の新たな授与品「みみみくじ」です。耳に「痛い」けれど納得できる、そんなお経の言葉が法薬として記載されています。お薬師様の教えである「法薬」は、私たちを悩みや苦しみから解放してくれます。さらに、近畿大学医学部の生塩研一講師監修による耳にまつわる豆知識も一緒に掲載されています。
藤澤山 宝厳院 大光寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(15枚)
京都府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
1
0