えいしゅんぜんじ(えいしゅんじ)|曹洞宗|泰澄山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

京都府のおすすめ2選🌸
おすすめの投稿

欣浄寺に続いて同じ曹洞宗の榮春寺。総門すぐに桜をお見掛け😊観音堂をお参りし、墓所前の慈母観音に手を合わせて本堂へ向かうと法事と思われる檀家さんらしき方々が墓所の方へ。さらに本堂前でこれから墓所へ向かうご住職に遭遇。これは御朱印無理そうだなとお伺いするとか「書き手の者が居りますので中(庫裏)で言ってください」とのこと。さらにちょうど法事の合間ですのでよかったら本堂にお参りくださいとのおことばをいただき御朱印をお願いしてる間に本堂お詣りさせていただけました🤗御本尊は釈迦三尊。須弥壇に十六羅漢、欄間に十大弟子、さらに内陣天井はたくさんの龍図と蓮、外陣には花や鳥、禅宗ゆかりの人物らしき肖像図で埋め尽くされておりしばし眺めておりました🤗ご住職が一度戻ってこられ、御線香を用意してくださり、お供えくださいとのことでありがたくあげさせていただきました😊
寺号標
長沼澹斎先生墓所とある。軍学者で長沼流兵法の創始者。
由緒
総門の先に桜
本堂
薬師如来
木瓜の花😊
観音堂
観音堂扁額「圓通庵」
椿も見ごろ
なんだろう?
墓所入り口の慈母観音由緒
慈母観音
帰りに猫様遭遇😍

道元が越前に移住後、伏見で最初の曹洞宗寺院です。
境内は自由ですが、本堂へは予約が必要です。
正面の山門は閉まっていますが、左の門から入ります。
観音堂です。
本堂です。
本堂の左脇に安置されている薬師如来。
境内・文化財
歴史
泰澄山榮春寺は永禄11年(1568)晝普光錦禅師考蒲傅養和尚がこの地に開創された禅院である。
高祖道元禅師が深草から越前へ赴かれた寛元元年(1243)から約320年後、京・伏見にはじめて建てられた曹洞宗寺院である。
現本堂は、天保十年(1839)の改築、本尊は伝泰澄大師作の釈迦牟尼仏座像であり、徳川家康の三河以来の家臣であった酒井重勝が寄進したものである。重勝は慶長2年(1597)、奥方死去し菩提を弔うため慶長地震後の榮春寺の堂宇造営に尽力したため開基と崇められている。
榮春禅寺(栄春寺)の基本情報
住所 | 京都府京都市伏見区桃山町丹下30 |
---|---|
行き方 | 京阪本線墨染駅 徒歩6分
|
京都府のおすすめ2選🌸
名称 | 榮春禅寺(栄春寺) |
---|---|
読み方 | えいしゅんぜんじ(えいしゅんじ) |
参拝料 | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印の郵送対応 | なし |
電話番号 | 075-641-2070 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.wepkyoto.co.jp/eisyunji/ |
SNS |
詳細情報
ご本尊 | 釈迦牟尼仏 |
---|---|
山号 | 泰澄山 |
宗旨・宗派 | 曹洞宗 |
創建時代 | 1568年(永禄11年) |
開山・開基 | 晝普光錦禅師考蒲傅養和尚・酒井重勝 |
ご由緒 | 泰澄山榮春寺は永禄11年(1568)晝普光錦禅師考蒲傅養和尚がこの地に開創された禅院である。
|
体験 | 御朱印武将・サムライ有名人のお墓札所・七福神巡り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
京都府のおすすめ2選🌸
榮春禅寺(栄春寺)に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
18
0