御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
田中神社ではいただけません
広告

たなかじんじゃ

田中神社
京都府 中書島駅

御朱印について御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
あり

旧1号線(京都府道・大阪府道13号)側の鳥居をくぐると5台は停めれます

田中神社の基本情報

住所京都府京都市伏見区横大路天王後51
行き方

市バス横大路の前

アクセスを詳しく見る
名称田中神社
読み方たなかじんじゃ
通称勝ち馬の神様
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号075-611-5613
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご祭神建速素盞嗚尊,櫛稲田姫尊,八柱御子神
創建時代治暦年間(1065~1069年)
本殿三間社流造
ご由緒

御鎮座当初は山城国紀伊郡下鳥羽田中里に社殿があり、牛頭天王田中神社と称されていましたが、天正年間(1573〜1592年)に起こった大洪水によって現在地に御遷座になりました。
社伝によると、この大洪水で神社の本殿以下の諸建築物は田中里から流されてしまったものの、本殿は現在地に無傷のままで流れ着いたということです。村人たちは、その奇跡に大変驚き、総出で境内造作をするとともに、盛大なお祭りを行なったと伝えられています。
また、その地は往古より京都の玄関口として栄えておりましたが、特に桃山時代、豊臣秀吉公によって河岸が整備されると魚市が立つようになり、また、水運と陸運の中継地点として運送業者が軒を連ね、江戸時代以降も大変な賑わいを見せていました。このような繁栄に伴い、田中神社は魚市や運送業者の守護神としても崇められるようになり、彼らが奉納した灯籠などが今も神社に残っています。
明治十年の鉄道開通によって、下鳥羽・横大路は運送の中継地点としての役目を終え、静かな田園地帯となりました。現在の神社は地域の氏神様としてだけでなく、厄除開運・家内安全の神様として、氏子区域にとどまらず、広く崇敬を集めています。

体験絵馬七五三御朱印お守り伝説
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ