御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
壬生寺ではいただけません
広告

みぶでら|律宗

壬生寺
京都府 四条大宮駅

壬生寺について

新選組ゆかりの寺


壬生寺境内は新選組の兵法調練場として、武芸や大砲の訓練が行われていました。一番隊組長沖田総司が境内で子供達を集めて遊んだり、隊士が壬生狂言を観賞したり、相撲興行を行い、寺の放生池の魚やすっぼんを採って料理し力士に振る舞ったなど、面白い逸話がたくさん残っています。また、新選組屯所で暗殺された隊士・芹沢鴨と平山五郎の墓や新選組局長近藤勇の胸像と遺髪塔などがあり、多くの新選組ファンが訪れています。

700年前から続く、壬生狂言


鎌倉時代、壬生寺ゆかりの円覚上人は、教えを聴きにきた群衆に最もわかりやすい方法で仏の教えを説こうと考えました。
そこで、身ぶり手ぶりのパントマイムに念佛を仕込むことを思いついたのです。一切せりふを使わない宗教劇は庶民の娯楽としても発展し、現在も壬生狂言の春の公開「壬生大念佛会」で観ることができます。

おすすめの投稿

くるくるきよせん
くるくるきよせん
2024年05月27日(月)
2207投稿

宗派は律宗 寺格は大本山 ご本尊は地蔵菩薩(重要文化財) 創建年は正暦2年(991年) 開山は快賢です。
新選組で有名なお寺です。
近くには新選組の屯所があり 今でも観光できるようになっています。
壬生寺の境内は 新選組の兵法調練場に使われました。
その縁で境内には局長近藤勇の銅像や 新選組隊士の墓である壬生塚があります。
阿弥陀堂の地下には新選組の資料館があります。
お参りしたのは2回目です。

由緒については
園城寺(三井寺)の僧快賢が 正暦2年(991年)に 自身の母のために定朝作の地蔵菩薩像を本尊として五条坊門壬生(現・壬生寺の東方)の地に寺院を建立した。
寛弘2年(1005年)には堂供養が行われ この時小三井寺と名付けられたという。
承暦年間(1077年 - 1080年)に白河天皇の行幸があり この際に地蔵院の寺号を賜ったといわれる。
建暦3年(1213年) 当寺の信者であった平宗平によって現在地に移される。
しかし 正嘉元年(1257年)2月に火災によってすべての伽藍を焼失した。
正元元年(1259年) 平宗平の子である平政平と律宗の僧で融通念仏も行っていた円覚上人によって復興され 寺名を宝幢三昧寺とし 以来当寺は律宗の寺院となった。
また 次第に寺名は地名から壬生寺とも呼ばれるようになっていく。
江戸時代に入っても庶民からの信仰は厚く 塔頭も地蔵院(現・本坊)・中之坊(現・中院)・南之坊・竹之坊・西之坊・梅之坊・東之坊・安養院・寂静庵・西岸庵・宝蔵坊・福乗坊があった。
明治に入ると廃仏毀釈などの影響で塔頭は衰微し 中之坊(現・中院)しか残らなかった。
とありました。

壬生寺(京都府)

東側に山門があります

壬生寺(京都府)

ずいぶん大きいです

壬生寺(京都府)

由緒書

壬生寺(京都府)

入ってすぐ 一夜天神

壬生寺(京都府)

撫で牛

壬生寺(京都府)

三福川稲荷堂

壬生寺(京都府)

由緒

壬生寺(京都府)

夜啼き地蔵

壬生寺(京都府)

幼児の夜泣き止めにご利益があるそうです

壬生寺(京都府)

境内案内図

壬生寺(京都府)

阿弥陀堂

壬生寺(京都府)

資料館の入口にもなっています

壬生寺(京都府)

薬師堂

壬生寺(京都府)

ご本尊は歯薬師如来

壬生寺(京都府)
壬生寺(京都府)

弁財天

壬生寺(京都府)

由緒

壬生寺(京都府)

水かけ地蔵

壬生寺(京都府)

由緒

壬生寺(京都府)

石仏です

壬生寺(京都府)

由緒

壬生寺(京都府)

千体仏塔

壬生寺(京都府)

鐘楼

壬生寺(京都府)

本堂

壬生寺(京都府)

扁額

壬生寺(京都府)
壬生寺(京都府)

寺務所

壬生寺(京都府)

手水は龍でした

壬生寺(京都府)

さりげなく庭がきれいです

壬生寺(京都府)

三界万霊碑

壬生寺(京都府)

由縁

壬生寺(京都府)

大念仏堂

壬生寺(京都府)

壬生狂言が行われます

もっと読む
投稿をもっと見る(162件)

行事

節分会厄除大法会 2月2日~4日の3日間 

壬生狂言「節分」公開 2月2日・3日 
午後1時から8時まで毎時0分ごと

行事をもっと見る|
6

歴史

鑑真和上ゆかりの律宗・壬生寺は、正暦二年(991)創建された。本尊の延命地蔵菩薩(重要文化財)をはじめとする多数の地蔵菩薩を祀っている。古来よりの地蔵信仰とともに、厄除。開運の寺としても知られ、二月の厄除け節分会は約900年もの歴史を持つ行事である。境内には、塔頭の中院や壬生狂言の舞台である大念仏堂(重要文化財)、千体の石仏を安置した千年仏塔など八棟のお堂がある。また、列仙図屏風(長谷川等伯筆・重要文化財)、室町時代の作を含む190点の壬生狂言の仮面や仏像などの寺宝を今に伝え、万塔供養絵などの年間法要や700年の伝統を持つ壬生狂言(重要無形民俗文化財)は、毎年盛大に行われている。
当寺の境内は、新撰組が大砲や剣術・馬術の訓練をした場所として有名であり、壬生塚には近藤勇の胸像、芹沢鴨らの墓塔がある。池田屋騒動があったとされる祇園祭宵山の七月十六日には、毎年、慰霊供養祭が行われる。
また境内の一部を活用して、保育園や老人ホームが開設され、地域福祉事業を進めている。

歴史をもっと見る|
20

壬生寺の基本情報

住所京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町31
行き方

市バス 壬生寺道で下車坊城通りを南へ200m

阪急電車 大宮で下車 四条通りを西へ信号2つ目の坊城通りを南へ

嵐電(京福電車)では 四条大宮終着駅下車  
阪急電車と同じ道順です

アクセスを詳しく見る
名称壬生寺
読み方みぶでら
御朱印あり

限定御朱印あり
御朱印帳あり
電話番号075-841-3381
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.mibudera.com/
絵馬あり
SNS

巡礼の詳細情報

京都十二薬師霊場

第4番

御詠歌:

六道の ちまたをてらす 壬生寺に なお光そう るりのみほとけ

洛陽三十三所観音霊場

数珠巡礼

第2番

詳細情報

ご本尊延命地蔵菩薩立像
院号心浄光院
宗旨・宗派律宗
創建時代991年(正暦二年)
文化財

延命地蔵菩薩(重要文化財)

ご由緒

鑑真和上ゆかりの律宗・壬生寺は、正暦二年(991)創建された。本尊の延命地蔵菩薩(重要文化財)をはじめとする多数の地蔵菩薩を祀っている。古来よりの地蔵信仰とともに、厄除。開運の寺としても知られ、二月の厄除け節分会は約900年もの歴史を持つ行事である。境内には、塔頭の中院や壬生狂言の舞台である大念仏堂(重要文化財)、千体の石仏を安置した千年仏塔など八棟のお堂がある。また、列仙図屏風(長谷川等伯筆・重要文化財)、室町時代の作を含む190点の壬生狂言の仮面や仏像などの寺宝を今に伝え、万塔供養絵などの年間法要や700年の伝統を持つ壬生狂言(重要無形民俗文化財)は、毎年盛大に行われている。
当寺の境内は、新撰組が大砲や剣術・馬術の訓練をした場所として有名であり、壬生塚には近藤勇の胸像、芹沢鴨らの墓塔がある。池田屋騒動があったとされる祇園祭宵山の七月十六日には、毎年、慰霊供養祭が行われる。
また境内の一部を活用して、保育園や老人ホームが開設され、地域福祉事業を進めている。

体験御朱印重要文化財武将・サムライ有名人のお墓札所・七福神巡り
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ